【パンジー&ビオラ】冬こそ活躍する寄せ植え! 大鉢、中鉢、小鉢の効果的な生かし方と植え方

庭の彩りが寂しくなる秋から冬にかけては、パンジー&ビオラの寄せ植えが庭の彩りに活躍してくれます。さまざまなサイズの鉢をコーディネートして庭を華やかに演出している面谷ひとみさんに、大鉢、中鉢、小鉢の効果的な使い方について教わります。
鉢のサイズごとに活躍する場所が異なる!
まず最初に植木鉢の基本をおさらい。鉢のサイズは1号、2号と呼び、1号で直径3cm、2号で6cm。号数×3cmが鉢の直径です。この庭では大鉢は13号以上、中鉢は7〜12号、小鉢は6号以下が目安。それぞれの大きさで活躍する場所が異なります。
庭のフォーカルポイントになる大鉢

13号以上の大鉢はたっぷり花が入り、高さもあるので庭の中に置くとフォーカルポイントとして活躍してくれます。特に秋冬の庭では草丈の小さなパンジー、ビオラなどの花材が多いので、地植えにプラスして大鉢の寄せ植えを置くと目線のやや高い場所にも彩りが出て、平面的になりがちな風景に変化が生まれます。大鉢は深さがあるので、低木など高さが出る種類もいれることができます。
【使った植物】
<低木>
・ギョリュウバイ
・サザンクロス
・ヘーベ
<つる植物>
・ヘデラ
<一年草>
・パンジー&ビオラ
・アリッサム
・カルーナ(一年草扱い)
アプローチに格式を演出する大鉢

大鉢は玄関前や庭の入り口などに、格式を演出する存在感があります。この鉢で使っているのはパンジー&ビオラ、ガーデンシクラメン、ハボタンの3種類の代表的な冬の素材で、一つひとつはそれほど主張の強い花ではありませんが、大鉢1つにまとめることで華やかさを演出することができます。小鉢に分散させることもできますが、鉢の色や素材感の異なるものをたくさん並べると、ごちゃごちゃした印象になってしまいがち。鉢をたくさん置く場合には鉢の色や素材感も統一感を出した方がよいです。その点、大鉢1つは手軽に印象的な風景が作れます。
【使った植物】
<一年草>
・ガーデンシクラメン
・ハボタン
・パンジー&ビオラ
大鉢の寄せ植えの手入れのコツと注意点

大鉢に土が入り植物を植えると、とても重くなるので、基本的に移動できません。日当たりなどを考慮して置く場所や鉢を吟味して置く必要があります。そして、何を植えるか植物選びもポイントです。鉢の容量が大きいのでバラや大型の宿根草ももちろん育てられますが、こうした花々は見頃が短期間のことが多いです。玄関前など目立つところに置いた場合、花期以外は見所が少ない鉢になってしまいます。ですから、私は季節ごとに植え替えることを前提とし、一年草を主役にしています。一年草は1シーズン限りですが、一緒に植えた低木や宿根草は庭におろして再利用もできます。株数はトータルで20〜30株植え込みます。
【使った植物】
<低木>
・ギョリュウバイ
・ヘーベ
<つる植物>
・ハツユキカズラ
・ヘデラ
<一年草>
・キンギョソウ
・ネメシア
・パンジー&ビオラ
・アリッサム
・カルーナ(一年草扱い)
大鉢の寄せ植えの植え替え方

①前シーズンの植物を抜く
まずは茂って乱れた前シーズンの植物を抜きます。大鉢に植えた植物は根が深くまで張っているので、抜くときは柄の長さが約50cmの中くらいサイズのシャベルで掘り起こすようにするとよいです。


②土を1/3入れ替える
植え替えをするときは土も入れ替えます。土をそのまま使うと、次の植物がうまく育ちません。というのも、土の栄養分が前の植物に使い果たされた状態であったり、病害虫がいることがあるからです。ただし、大鉢の場合は全部の土を入れ替える必要はありません。1/3ほどの土を出して、前の植物の根っこや土中に潜んでいる害虫も取り除きましょう。

③元肥を入れる
次の植物がよく育つように元肥を入れ、その上から新しい用土を鉢縁から10cm程度下くらいまでになるよう足します。

④植物を仮置きして配置を吟味
いきなり植物を植えずに、ポットのまま仮置きしてバランスをみます。全方位的に観賞する場合は草丈の高い植物を中央に配置し、鉢縁に向かって段々草丈が低くなるようにします。壁際などに置く場合は前と後がはっきり決まっているので、後方に草丈の高い植物を配置します。鉢縁にはいずれも枝垂れるように伸びる植物を入れると、鉢と植物の一体感が生まれます。

⑤植物をポットから出して植栽
配置が決まったらポットから苗を出します。根が回っていれば、ほぐすとその後の生育がよくなります。根元をよく見て傷んだ葉があればこの時点で取り除いておくと病気が防げます。植栽するときは苗の向きに配慮し、一番可愛く見える方向で植えます。

⑥苗の間に土を入れる
苗の間に土を入れていきます。植栽していく過程で、沈みこみ過ぎてしまう苗も出てくるので、埋もれてしまった花があれば少し浮かせて、その下に土を入れ込み高さを調節します。

⑦水やりをして完了
根元に十分水がいき渡るように水やりをして完了。鉢底から水が流れ出るまでたっぷりあげましょう。冬の間はあまり花が咲き進みませんが、花がらを見つけたら摘み取りましょう。定期的に液肥を与えると寄せ植えの見頃が長くなります。

【使った植物】
<低木>
・ロフォミルタス‘マジックドラゴン’
<つる植物>
・コウシュンカズラ
<一年草>
・パンジー&ビオラ
・アリッサム
・カルーナ(低木・一年草扱い)
・エリカ‘フラワーレインドロップ’ (低木・一年草扱い)
<宿根草>
キンギョソウ‘スカンピードラゴン’(カラーリーフとして)
最も扱いやすい中鉢の寄せ植え

こちらは最も作りやすい中鉢の寄せ植えです。中鉢はスペースをとらず、移動も可能なので、玄関前や通路など人が通る場所など、どこにでも置きやすいのがメリット。10〜15株程度植栽できるので、さまざまな植物を組み合わせて複雑な表情を作り出すこともできますし、品種を絞ってインパクトを出すこともできます。
【使った植物】
<一年草>
・パンジー&ビオラ
・トウガラシ‘カリコ’
・ネメシア
・デコベリー (低木・一年草扱い)
<宿根草>
ラベンダー‘バレンス・ダークバイオレット’
カリシアロザート
アルテルナンテラ‘キャツラジュピター’

庭の小道の入り口に置いた中鉢の寄せ植えです。周りにいろいろな花が咲く場所なので、寄せ植えはパンジー&ビオラに絞って印象的にしました。例えば、複数の寄せ植えの鉢を並べる場合も、シンプルな鉢植えと複数種類の植物が入った複雑な寄せ植えを組み合わせると、見応えのある風景になります。
【使った植物】
<一年草>
・パンジー&ビオラ
・アリッサム
レア品種をコレクションする小鉢の寄せ植え

パンジー&ビオラは一輪で複雑な表情を持つ絞りやフリル、フリンジなど、工芸品のような花があります。入手するのも困難な品種も少なくありませんが、運よくそんなレア品種と出会えたときには小鉢でコレクション的に楽しみます。ガーデンテーブルや門柱の上に置けるサイズ感なので、風景のワンポイントになります。
【使った植物】
<一年草>
・フリンジのパンジー
・原種シクラメン・コウム

【使った植物】
<一年草>
・フリンジのパンジー&ビオラ2種
単品植えの小鉢の「寄せ鉢」

1鉢に1種ずつ植えた小鉢を並べてコーディネートした寄せ植えならぬ「寄せ鉢」の窓辺です。小鉢を複数並べる場合は鉢の素材感や色を合わせると花が引き立ちスッキリ見えます。パンジー&ビオラは品種数がとても幅広いので、1鉢ずつ異なる品種を植えた寄せ鉢もおすすめです。
大鉢、中鉢、小鉢のコーディネート

大鉢、中鉢、小鉢を並べた庭のテラスです。大鉢と中鉢のパンジーは同じものを入れてコーディネートしました。寄せ植えはなんといっても地植えにできない場所でも華やかに演出できるのがメリット。さまざまなサイズの寄せ植えを作って家の周りを彩ってみてはいかがでしょうか。
Credit
話 / 面谷ひとみ - ガーデニスト -
おもだに・ひとみ/鳥取県米子市で夫が院長を務める面谷内科・循環器内科クリニックの庭づくりを行う。一年中美しい風景を楽しんでもらうために、日々庭を丹精する。花を咲き継がせるテクニックが満載の『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』(KADOKAWA)が好評発売中!
- リンク
写真 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …