花をキレイに長く楽しむために欠かせない作業、花殻摘み。とても簡単ですが、ガーデナーにとっては日々の大切な習慣なので、ぜひマスターしたいもの。その方法と効果についてご紹介します。
目次
キレイに見せるために
「花殼(はながら)」とは、しおれた花のこと。花に近づいてよく見てみると、花びらをピンと張ってキレイに咲いている花と、花びらのフチがクルッと丸まっていたり、シワシワになってうつむいている花とがあります。後者のような花殼を見つけたら、付け根から茎を摘んでおきましょう。花殼摘みをすると、全体の印象が生き生きとキレイに見えます。


長く楽しむために
「花殼摘み(はながらつみ)」は単に花をキレイに見せるだけでなく、花の期間を長く保つという効果があります。花はしおれた後、タネをつけます。花殼摘みの本当の目的は、このタネを取り除くということにあります。というのも、植物はタネをつけると、次世代に命をつなぐという大命題を全うし、それ以上花を咲かせなくなってしまうからです。「種(しゅ)の保存、完了」というわけですね。ですから、花殼をこまめに摘んで、タネをつけさせないようにすると、植物は「種の保存未完了」と思って、せっせと花を咲かせるというわけなのです。なんだか花にちょっとわるいような気もしますが、その分可愛がってあげましょう。
花を長くキレイに楽しむためのガーデニングテクニック「花殼摘み」、習慣にしてしまうといいですよ。



併せて読みたい
・雑草対策をプロが本気で考えた! 雑草を生えなくして庭づくりをもっと楽しく!
・植物に必要な光とは?【前編】超初心者向け講座6
・【初めてのガーデニング講座】小さな花壇で育てる一年の花サイクル
Credit

写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
育て方
【バラ苗は秋が買い時】美しいニューフェイス勢揃い&プロが伝授! 秋バラの必須ケア大公開PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
観光ガーデン
【秋の特別イベント】ハロウィン色&秋バラも開花して華やぐ「横浜イングリッシュガーデン…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、10月31日(金)まで「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデニング
「水切れ対策」に有効な伝統的手法とは!?―女優・黒谷友香の庭づくり時間番外編2
女優の黒谷友香さんが千葉で大切に育んでいる600坪の広さを誇る『友の庭』。BS11の番組『黒谷友香、お庭つくります』を通して、専門家のアドバイスを受けたり、さまざまなガーデンを訪れて学びを深めながら進化を続…