ビオガーデンという言葉、ご存知ですか?ビオガーデンは、生き物の住む場所であるビオトープを取り入れた自然が楽しめる庭のことをいいます。お庭に水辺や植物を配置すれば、人だけでなく鳥や昆虫たちにも心地よいやすらぎの空間が広がるんです。今回はそんなビオガーデンについてご紹介します。
ビオガーデンで自然と暮らす
ビオガーデンって、なに?
「ビオガーデン」とは、“生き物の住む場所”という意味を持つ「ビオトープ」と、「ガーデン」を組み合わせた造語です。
このビオガーデンを意識して庭をつくると、昆虫や鳥、魚や植物が生息し、自然と共生する場所になります。このような空間では動植物の成長を子どもに伝えることもできるので、情操教育にも繋がります。
また、ビオガーデンにより自然の循環がうまく機能し、水・空気・光を取り入れることで、私たち人間にとってくつろぎの空間にもなります。生命の輝きと営みに子どもたちは感動し、大人たちは心を癒やします。
ビオガーデンのつくり方
ビオガーデンのポイントは、全体のバランスです。植栽は苗を1株ずつ並べて植えるのではなく、まとめて植えると自然な雰囲気になります。岩などの縁にも植栽し、コケ類などを使うとよりよいものになります。
また、ビオガーデンの中で最も重要な水の空間もつくりましょう。
ポイントをいくつかご紹介します。
□水中ポンプ:噴水、流れ、滝の演出に。浄化用としての水の循環にも重要です。
□噴水:噴水で水に動きを与え、水中に空気を供給すると、水が腐りません。
□景石:形のよい石を配置して全体のバランスをより自然に。メダカなど小動物の住処にもなります。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…