夏野菜が収穫期を迎えたり、夏花が次々開花してガーデンの植物たちも旺盛に育つ季節。それと同時に虫たちも活発に活動する時期でもあります。昨年も大量発生して話題となったカメムシは、今年もすでに発生の報告が多く、また、ナメクジも梅雨に多く出現する傾向があります。この記事では、カメムシがなぜ大量発生しているのかの理由とナメクジによってどんな植物に被害を与えるのかなどとともに、生態と出現場所、効果的な対処法と予防法について、写真を交えて詳しく解説します。急に遭遇して驚く前に、予習してストレスなくガーデニングを楽しみましょう。
目次
過去10年でも最高⁉ 2024年もカメムシが大量発生中!
触るとイヤなニオイを出す虫として、みなさんもよくご存じのカメムシ。すでにカメムシを見かける機会が多いと感じている方もいるかもしれませんね。じつは、カメムシが大量発生し、SNSでも投稿が相次いだ2023年に続き、2024年も大量発生中。テレビや新聞のニュースでも取り上げられるなど話題になっています。農林水産省が都道府県と協力して発表している「病害虫発生予察情報」によると、カメムシ注意報が発令された地域は、2024年5月末現在で30都府県に上り、過去10年で最多という事態になっているのです。
カメムシは害虫? カメムシの特徴とその被害
カメムシはカメムシ亜目に属する昆虫の総称。カメムシ科には約3,000種が属し、日本にもクサギカメムシ、スコットカメムシ、マルカメムシなど、多数の種類が生息しています。その特徴は、なんといってもニオイです。敵に襲われるなど、外部の刺激に反応して悪臭を伴う液を分泌。この分泌液は、外敵から身を守るための反応だと考えられています。
すでにその大量発生がニュースになっているカメムシですが、じつは一年で一番大量発生しやすいのは、秋頃。越冬場所を求めて集団で飛来する時期です。通常は落ち葉や樹皮の下や壁の隙間などで越冬しますが、越冬場所を求めて室内に飛び込んでくることもあります。カメムシの寿命は1年半ほどで、前年に生まれて越冬した個体が4~5月に繁殖期を迎え、5月下旬~8月中旬に産卵します。種類にもよりますが、20~100個ほどの卵を産み、卵は1~2週間でふ化して1カ月ほどで大人になるという生育サイクルです。また、草木が茂っている場所に生息し、巣をつくることはありません。
カメムシによる被害
ニオイがあることから、不快害虫として嫌われやすいカメムシですが、草食性の種類は農作物に被害を与える害虫の側面もあります。ストローのような形の口を果実や茎、新芽など、植物のあらゆるところに刺し、吸汁します。被害に遭った植物は生育が妨げられ、また果実が被害に遭うと、吸汁痕が腐ったり品質が大きく劣化したりして商品価値がなくなるため、特に農家にとって厄介な害虫の一つ。吸汁された果実や野菜は、独特のニオイがついてしまうこともあります。もちろん、家庭菜園やガーデニングでも被害が発生しやすい害虫で、楽しみに育てている花や野菜が被害にあったという嘆きの声が後を絶ちません。
ちなみに肉食性のカメムシもいて、こちらは害虫を食べるため益虫として扱われますが、時に人間を刺すことも。一説によると、刺されるとスズメバチよりも痛いそうなので注意しましょう!
カメムシの大量発生の原因は?
では、なぜ今年はこれほどカメムシの発生が多いのでしょうか? その理由として考えられているのが、花粉と暖冬です。花粉症の方はご記憶にあるかもしれませんが、23年は花粉の飛散量が多く、カメムシのエサとなるスギやヒノキの実が豊作となったため、カメムシの発生も増加。さらに、暖冬によりその多くが越冬でき、冬を越えた空腹のカメムシたちがあちこちで活動しているというわけです。この場合、今後温暖化の影響によりカメムシの越冬が容易になり、大量発生が頻発することも考えられますね。
カメムシの被害が発生しやすい環境・植物は?
カメムシには白っぽい色の壁や洗濯物、キラキラ光るものなどに集まりやすいという習性があり、複数のカメムシが集まるとさらに仲間を呼ぶのだそう。家の中にカメムシを呼び込まないためには、白っぽい色の衣服を洗濯したら、室内干しにするか、白色のものを内側に、黒などの色ものを外側に並べて干すようにするとよいでしょう。取り込む前にカメムシがついていないかの確認もお忘れなく。また、夜間の蛍光灯の明かりには集まりやすい一方、LEDライトにはほとんど集まらないので、照明器具を取り替えることも効果的です。
また、ガーデニングにおいてカメムシによる被害がよく発生するのは、リンゴやナシ、イチジクなどの果樹。家庭菜園で人気のトマトやピーマンなどの果菜類や、エダマメなどの豆類も被害にあいやすい植物です。カメムシに吸汁されると、若い果実では変形や落果など、熟した果実では腐敗の原因になるほか、食べても異臭がします。果実だけでなく、新芽や茎葉も加害し、パセリ、ニンジン、コリアンダーなど、セリ科の植物を特に好みます。多くの植物に発生し、生育や収穫に影響が出るので、家庭菜園では注意が必要な害虫です。
カメムシが好む植物が多く、カメムシが発生しやすい家庭菜園ですが、カメムシはミントやレモングラス、ティートリー、ローズ、ゼラニウムなどの香りを嫌うため、ミントを野菜の周囲に植えるとカメムシ除けに効果があるそうです。ただし、ミントは生育旺盛なので、繁茂しすぎないように鉢植えにするなどコントロールを忘れずに。
カメムシの被害を防ぐ! 予防法と対策法
カメムシは移動性があるため、予防するのが難しい害虫です。幼虫や成虫を見つけたら、すぐに捕殺しましょう。その際、手でつかむとニオイを発するので、薬剤やガムテープ等を利用して対処を。雑草や落ち葉などはカメムシの越冬場所になるため、こまめに掃除しましょう。家への侵入を防ぐためには、外壁や網戸などの家まわりに専用の殺虫剤を使うのもおすすめです。
家まわりのカメムシ対策には「カメムシアタッカーEX」がおすすめ!
温暖化によってますます増えそうなカメムシの大量発生に備えて、家庭に1本持っておきたいのが、カメムシの予防も退治もこなす専用の殺虫剤。2024年に新しく発売された「カメムシアタッカーEX」は、広い範囲にも狭い範囲にも噴射できるカメムシ専用の殺虫剤です。約4カ月も殺虫効果が持続するので、一度スプレーすれば長くカメムシの侵入を防ぎ、家の周囲でのカメムシの越冬防止にも効果的。ニオイがほとんどなく、薬剤がかかった場所も汚れにくいので、家の周りにも安心して使いやすいのも嬉しいですね。
「カメムシアタッカーEX」は、家まわりの気になる場所にスプレーして使います。使用の際にはボタン後部のロックピンを引き抜き、外壁や網戸、戸袋の隙間、換気口など、カメムシが寄り付きやすい場所にスプレーするだけで対策完了! あとは殺虫成分が持続し、カメムシの侵入を防いでくれます。カメムシは約2mmの隙間があれば室内に侵入できるため、侵入可能な場所にはもれなくスプレーしておくのがおすすめ。網戸や外壁など広い範囲にスプレーする際は通常噴射で、戸袋やサッシなどの隙間にスプレーする場合は付属のノズルを起こして狙って噴射するのがよいでしょう。もちろん、直接スプレーしてカメムシ退治をすることも可能です。ただし、「カメムシアタッカーEX」は農薬ではないので、植物保護の目的では使わないようにしましょう。
※使用の際は必ず商品の説明をよく読み、記載内容に従って使いましょう。
カメムシが家に入ってきたときやニオイがついたときの対処
カメムシは刺激に反応してニオイを出すため、素手で触ったり、叩いてつぶしたり、掃除機で吸ったりするのはNG。専用の殺虫剤を使って退治するか、ティッシュをかぶせてそっと捕獲してビニール袋に入れたり、ペットボトルなどの容器にそっと追い込んで捕獲するとよいでしょう。
カメムシのニオイが手についてしまったら、サラダ油やオリーブオイル、クレンジングオイルなどのオイルを手にすりこみ、その後石鹸でよく洗い流すと落としやすいです。これはニオイの成分が、水に溶けにくく油に溶けやすいため。服についたときは界面活性剤入りの洗剤で洗いましょう。ニオイの成分は揮発性なので、天日干しやドライヤーやスチームアイロンの熱をあてて蒸発させるのも有効です。家具についた場合は、柑橘系の中性洗剤で拭き取るか、難しいときは柑橘系の消臭スプレーをまいておくとよいでしょう。ちなみに、カメムシのニオイは1週間程度で自然に揮発するとされています。
梅雨シーズンに発生しやすい害虫の代表! ナメクジに注意
朝外出した際に、玄関やベランダ、植物の葉などに、キラキラと輝く白銀の筋があったら、それはナメクジの足跡かもしれません。一年中見られるナメクジですが、雨の日が続く梅雨は特に発生しやすい季節。雨が降った後は活動も活発になり、庭や玄関先で見かけることが多くなります。ヌメッとした独特な見た目から苦手な人も多いナメクジですが、ガーデナーにとっても注意が必要な害虫です。
ナメクジは害虫? ナメクジの特徴とその被害
ナメクジは害虫として扱われますが、実際は虫ではなく陸貝とも呼ばれる陸に棲む貝の一種。カタツムリに近い仲間ですが、殻は退化してありません。柔らかくデリケートな皮膚を保護するため、粘液を出してその上を移動します。夜に活動するイメージがありますが、絶対に昼間に出ないということはなく、雨の日などは昼間に見かけることもあります。子供たちに人気で童謡まであるカタツムリに比べると、ちょっと日陰の存在ですが、カタツムリと同じく雌雄同体で、意外と賢く学習能力があり、記憶が数週間持続して再生能力も高いなど、面白い生き物なんですよ。
ナメクジの寿命は平均して2~3年。気温が上がってくる春先から孵化し、梅雨時期によく見られますが、ナメクジは大人になるまで半年ほどかかるため、一番の繁殖期は幼体が成熟する秋頃です。厳寒期を除く10~3月頃にかけて半透明のビーズのような卵を暗く湿った場所に産み、厳寒期は冬眠して過ごすという生育サイクルです。
ナメクジによる被害
ナメクジはユニークな見た目から不快害虫として嫌われやすく、また雑食性で、おろし金のような歯のある舌で植物を削るようにして食べるため、害虫として扱われます。果物などにナメクジの痕がつくと商品価値がなくなるため、農業では特に注意が必要ですが、家庭菜園やガーデニングでもよく発生する身近な害虫です。キャベツやレタスなど結球野菜の中に入り込んで食べることもあり、中から出てきて驚いた経験がある方もいるかもしれません。夜行性のため食害に気づきにくいですが、傷んだ植物の周囲に白い這い痕が残っていたら、ナメクジ出現のサインです。
ナメクジの被害が発生しやすい環境・植物は?
ナメクジは乾燥が苦手で暗く湿った場所を好み、昼間は落ち葉やプランターの下、レンガの隅、葉の裏などに潜んでいます。夜になると活動を始め、イチゴやレタス、ナス、パンジー・ビオラ、ペチュニア、サボテンなど、野菜から花、多肉植物まで幅広い草花を食害します。特に柔らかい若芽や花びらを好み、また地際に柔らかい実が実るイチゴもよく狙われます。幼苗期に食害されると被害は深刻になりがちで、一晩で苗を丸坊主にしてしまったり、生育が止まってしまうこともあります。
ナメクジの被害を事前に防ぐ! 予防と対策
ナメクジを予防するには、まずは生育場所を作らないことが大切。落ち葉の下や雑草の陰、植木鉢の下などを好むため、家の周りや庭、畑などの落ち葉や雑草を掃除し、風通しのよい環境を作ります。植木鉢やプランターは地面に直置きせず。鉢台やポットフィートなどを利用して地面から離し、使っていない植木鉢は放置せずに片付けましょう。
ナメクジが発生してしまった場合は、夜の見回りや、ナメクジが潜んでいそうな場所を探して根気よく捕殺するか、薬剤を用いて対処します。捕殺する場合は、素手で触らないように注意を。ナメクジには毒性はありませんが、寄生虫が多く、特に広東住血線虫は重篤な症状を引き起こすことがあります。もし素手で触ってしまったら、必ず手を洗いましょう。ナメクジが這った痕にも線虫がいる可能性はあるため、野菜は水洗いしてから食べると安心です。
ナメクジに塩は効果がある?
ナメクジに塩をかけると縮むのは、浸透圧の関係で水分がナメクジの外に出ていくため。水を掛ければある程度元に戻ります。塩でナメクジを処分しようとすると大量に必要になり、また土壌などへの塩害も発生するため、塩でナメクジを退治するのはやめましょう。
効果的なナメクジ対策の決定版! 使いやすい「ナメトックスシリーズ」新登場
ナメクジ対策用の殺虫剤にはいろいろなものがありますが、ガーデンや菜園、ベランダなどの植物まわりに出没するナメクジ対策には、農薬登録されたナメクジ専用の駆除剤を使うのがおすすめです。2024年に新発売の「ナメトックスシリーズ」は、家庭菜園や庭でも安心して使える農薬登録品なので、植物を食べるナメクジ対策にぴったり! もちろん玄関などの家まわりのナメクジ対策にも効果的です。有効成分として効きめが早いメタアルデヒドを採用した「ナメトックスシリーズ」は、スプレー、粒剤、ハウスの3タイプ。使いたい場所や用途に合わせて選べます。
直接退治もまちぶせもOK!「ナメトックススプレー」
花や野菜を食べるナメクジ対策に、直接退治ですぐに効くのが、希釈不要でさっと使えるスプレータイプの「ナメトックススプレー」。ニオイが少なく、スプレーなので散布しても目立ちません。水がかからない場所では効果が1~2週間持続するため、ナメクジに直接スプレーする直接退治だけでなく、土にスプレーすれば、スプレー後にナメクジをおびき寄せて退治するまちぶせ効果もある優れもの。スプレー時には鉢の下などに隠れていたナメクジも、しっかり退治できます。
「ナメトックススプレー」は、ナメクジが活動を開始する夕方に散布するのが効率的な使い方。よく振ってからスプレーしましょう。野菜や果樹のナメクジ対策として使う場合は、植物にかからないよう集中ノズルで地面にスプレーを。食用にしない花や観葉植物は植物に直接スプレーしてもOKなので、広範囲に散布できるワイドノズルが便利です。また、キャベツとレタスは収穫14日前まで、柑橘類は収穫30日前までは、スプレーをかけることも可能ですよ。
※使用の際は必ず商品の説明をよく読み、記載内容に従って使いましょう。
まきエサで誘い出してごそっと退治!「ナメトックス粒剤」
ガーデンや家庭菜園など、広い範囲のナメクジ対策におすすめなのが、手軽にまくだけで使え、スプレーよりも長く効く粒タイプの「ナメトックス粒剤」。水に強く、雨が当たる場所でも約1カ月効果が持続します。ナメクジを誘い出し、食べさせて退治する誘引殺虫剤なので、しつこいナメクジも一晩でごそっと退治できますよ。また、口栓があるスパウト容器なので、容器からそのまま振り出せば、直接触らなくても簡単にまくことができる手軽さも魅力。一度に使い切らなければキャップをしめて保管でき、使い終わった袋は丸めてパパッと捨てられます。
「ナメトックス粒剤」も、ナメクジが活動を開始する夕方に散布するのが効果的。容器から粒剤を振り出し、植物の株元にばらまいて使いましょう。種類にもよりますが、イチゴは収穫前日まで使用できます。
※犬や猫などのペットや家畜等が大量に食べると死亡するおそれがあるため、誤食に注意し、食べる可能性がある場所では使用や保管をしないように注意が必要です。
※「ナメトックスシリーズ」を使用する際は必ず商品の説明をよく読み、記載内容に従って使いましょう。
置くだけカンタン! 雨風にも強いハウスタイプの「ナメトックスハウス」
より長く効きめが続き、ポンと置くだけで簡単に使えるのが「ナメトックスハウス」。強風でもひっくり返りにくく、大型のナメクジも入れる入り口がついた特製容器の中に誘引殺虫剤が入った、ハウスタイプのナメクジ駆除剤です。容器入りなので雨風に強く、一度設置すればおよそ3カ月もナメクジを退治する効果が続きます。約45×45mmのコンパクトなグレーの容器は目立たないので、玄関前やベランダガーデンのプランターの隅に設置するのにおすすめ。もちろん花壇や菜園に置いてもOKです。
「ナメトックスハウス」の使い方は、容器を1個ずつ切り離し、夕方にナメクジがいそうな場所に設置するだけ。1㎡あたり2個が使用量の目安です。「ナメトックスハウス」は6個入りなので、1袋で3㎡程度カバーできる計算ですね。内袋開封後は、なるべく早く使い切りましょう。
※犬や猫などのペットや家畜等が大量に食べると死亡するおそれがあるため、誤食に注意し、食べる可能性がある場所では使用や保管をしないように注意が必要です。
※使用の際は必ず商品の説明をよく読み、記載内容に従って使いましょう。
ナメクジを家の中で見かけたら
ナメクジは排水口や窓の隙間など、かなり小さなスペースからでも侵入します。ナメクジを家の中で見かけたら、素手で触らないよう、割りばしなどでつまんで捨てるとよいでしょう。ナメクジを家に入れないようにするためには、排水口にネットを張ったり、網戸の隙間にテープを貼るなど、進入口をふさぐのが有効。排水口にネットを張った場合、ゴミがたまらないようにこまめに掃除や交換をしましょう。
カメムシやナメクジの被害にあわないために対策を忘れずに
カメムシとナメクジは、どちらも植物を加害する農業害虫でありながら、見た目や臭いで嫌われる不快害虫でもあります。できれば遭遇したくない害虫ですよね。触るとニオイや寄生虫の危険があり、特に家の中には入ってきてほしくないもの。小さな隙間からでも入り込むカメムシやナメクジの侵入を防ぐためには、侵入経路をふさいだり、専用の薬剤で対処しておくのが有効です。今回紹介した「カメムシアタッカーEX」や「ナメトックスシリーズ」も適切に使って、虫たちと上手に住み分けをし、快適に暮らしましょう!
協力/住友化学園芸 https://www.sc-engei.co.jp/
参考文献/
改訂版もっともくわしい植物の病害虫百科 植物の病害虫その知識と予防(監修根本久、矢口行雄 学研プラス)
カメムシ2024年は大量発生?注意報発表都府県はどこ?臭いにおい対策 殺虫剤売り切れ店も 時期いつまで? | NHK | 農業
株式会社タニサケ (tanisake.co.jp)
珍獣図鑑(2):身近なのに謎だらけ! ナメクジの研究は不人気ゆえに面白い!? | ほとんど0円大学 (hotozero.com)
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は秋深まる
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
ガーデン&ショップ
里帰りした宿根草「アスター‘ジンダイ’」が初めての開花! 東京パークガーデンアワード@神代植物公園で観…
今、ガーデンに関わる人たちの間では、温暖化や病害虫の影響を受けない植物のセレクトや、手のかからないローメンテナンスな庭づくりを叶える優れた植物を求めて日々チャレンジが続いています。そんななか、アメリ…
-
イベント・ニュース
【秋バラが本格的に開花!】秋の風情が深まる「横浜イングリッシュガーデン」へ出かけよう!PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月2日(土)からは、季節を先取りしてクリス…