トップへ戻る

【徹底ガイド!】梅雨前にやりたいハーブの切り戻しと保存・活用方法&ハーブレシピ

【徹底ガイド!】梅雨前にやりたいハーブの切り戻しと保存・活用方法&ハーブレシピ

暑さに向かってぐんぐん成長するハーブ。コンテナの中もぎっしりギュウギュウになってきていませんか? ハーブの多くはドライでカラッとした地中海気候エリアが出身地なので、日本のジメジメした梅雨は少々苦手。収穫を兼ねてさっぱり切り戻し、梅雨を快適に過ごさせてあげましょう。梅雨前に切り戻しておくと、梅雨明け後、再びグングン育って秋まで長く収穫が楽しめますよ。

Print Friendly, PDF & Email

ハーブは風通しが大事! 蒸れとジメジメから守ろう

ハーブプランター

ハーブは生育旺盛で、約1カ月で上の写真のようにプランターからあふれんばかりに育ちます。上記のプランターはガーデンストーリーWEBショップ限定オリジナルセット(5月完売)で、フェルト製のベジトラグ「ポピー GO」に10種19株のハーブが寄せ植えされています。この寄せ植えプランターを例に、この時期のハーブの管理をご紹介します。

<ハーブリスト>

■トリカラーセージ
■ゴールデンセージ
■ゴールデンレモンタイム
■シルバータイム
■イタリアンパセリ
■パセリ ‘パラマウント’
■カレープラント
■バジル エバーリーフジェノベーゼ
■ローズマリー(這性)
■斑入りペパーミント

こまめに収穫している場合はこれほどギュウギュウになりませんが、観賞中心で育てていると、こんなふうに隙間がないくらいこんもり茂ってしまいます。この隙間がなく、風が抜けない状態がハーブは苦手。ハーブの出身地はカラッとしてドライな地中海気候のエリアが多いので、この状態で梅雨期に入ると、本来丈夫なはずのハーブも病気にかかったり、弱って枯れたりすることがあります。

梅雨前にやりたいハーブの「切り戻し」

そこで、梅雨前にやっておきたいのが「切り戻し」。大きく成長した植物を剪定し、草丈を低くしたり、混み合った部分を減らしてやると、乱れた草姿や風通しの悪さなど、悪化した生育環境が一度リセットされ、元の美しい姿や良好な環境に戻ります。これを「切り戻し」といい、ハーブの場合は、切った枝葉は料理やバスタイムなど、さまざまな暮らしのシーンで活用できるため、収穫を兼ねた作業ともいえます。

イタリアンパセリ、パセリの切り戻し

イタリアンパセリの切り戻し

やり方は、基本的に茎を短く切るだけですが、種類によって切る箇所が異なるので特徴を覚えておくとよいでしょう。例えば、イタリアンパセリやパセリの場合は地際で切ります。生い茂った株をかき分けると、内側には右上写真のように新芽が伸びてきています。この新芽に日光と風が当たるように、株の外側の伸びた茎を切り取るわけですが、上のほうを切ってしまうと、ツンツンした葉のない茎が目立って、あまり見た目がよくありません。また残った茎はいずれ枯れ、病気を誘発したりすることもあるので、必ず地際で切りましょう。

イタリアンパセリ
イタリアンパセリを1株切り戻した分で、1束の収穫になりました。すぐに使わない場合は、水に挿しておきましょう。

ミント、セージ、バジル、タイムの切り戻し

ミントの切り戻し

こちらは、斑入りのペパーミント。ミント類は茎の節目から脇芽(わきめ)が伸びる性質があるので、下方の節の上で切ります。節の上には小さな脇芽が出ていることも多いので、目安になります。ただ、節ごとに脇芽が出てきますので、それほど厳密に考えなくても大丈夫。茎を3〜4cm残してバッサリ切っても、再び葉が茂ってきます。

ミントの切り戻し
脇芽が出ている上で切ります。そうすると右の写真のように、節目の両側の脇芽が伸びて、再びこんもり茂ります。
セージの切り戻し

セージやバジル、タイムの場合も同様です。株をかき分けて茎の下のほうを見ると、茎の両脇にプチッと脇芽が出てきているので、その上で切ります。こちらもあまり厳密に場所を見定めなくても大丈夫。株の下のほうで3〜4cm 茎を残して切る、と覚えておけばOKです。

ローズマリーとカレープラントの切り戻し

ローズマリーの切り戻し
ローズマリーの枝は硬いので剪定バサミで切ります。Daria Stock/Shutterstock.com

ローズマリーやカレープラントは、枝が混み合っていたら株元から切って、枝数を減らし風通しをよくしましょう。切った箇所の下から脇芽が伸びてくる性質があります。株を大きくしたい場合は、下の写真のように茎の上部で切ると、脇芽が生えて大きくなりますが、寄せ植えのプランターの中では大きくしすぎないほうがバランスがよいでしょう。

ローズマリーの切り戻し
大きくしたい場合は先端のほうを剪定。ARTFULLY/Shutterstock.com

黄変した葉や枯れ葉はきれいに取り除きます

ハーブの切り戻し

切り戻しをしていくと、株の下のほうに枯れた葉や黄色くなった葉を見つけることがあります。放置しておくとカビや病気の原因になるので、きれいに取り除きましょう。

黄変は肥料切れのサイン、追肥をしましょう

この黄色い葉は、蒸れや肥料切れのサインです。大抵の培養土には元肥が含まれていますが、ここまでハーブが育つ間にその肥料成分が使い果たされているので、切り戻しが終わったら肥料を与えておきましょう。黄変した葉が緑に変わることはないので、見つけたら取り除いておきます。特に切り戻しをしないワイルドストロベリーなどは、株の下のほうに黄色くなった葉が隠れていることがあるので、よく観察してみましょう。

肥料の選び方

マイガーデン
住友化学園芸の「マイガーデン」。液肥と粒状肥料があり、粒状肥料は即効性と持続性を兼ね備えた特別な設計になっています。

置き肥か液肥を水やりのタイミングで定期的に施します。置き肥は名前のとおり置き型タイプの固形肥料で、粒状のものやペレットタイプなどがあります。一般的にはゆっくり長く効く性質のものが多く、一度置けば水やりのたびに成分が溶け出し、数カ月から1年近く効果を持続するものもあるので、ローメンテナンスで済みます。一方、液肥は水やりの際に水に薄めて使用する液体状の肥料で、即効性があります。施肥の回数は1〜2週間に1回程度で、用法にのっとり正しく希釈して使う必要があります。株の状態を見ながら、自分の使いやすいほうを選んで与えるとよいでしょう。

液肥
液肥は水に希釈して使うタイプが多い。Iryna Inshyna/Shutterstock.com

切り戻し後の水やり

普段どおりでOKですが、ハーブの多くは乾燥気味を好むため、梅雨時期は鉢土の中まで乾いてから与えるくらいの間隔で水やりをします。鉢土の乾き具合は、木製のマドラーなどで調べることができます。マドラーを鉢土に挿し込み、土がついてこなくなったら、中まで乾いたと考えてよいでしょう。ただし、ミントとバジルは水を好むので、そこだけ水やりの回数を部分的に増やすようにしましょう。

切り戻したハーブの活用方法

ハーブの切り戻し

さっぱり切り戻しました。もっと短くさっぱり切ってもよいのですが、日々フレッシュハーブティーなどで使う分を残すと、このくらいがちょうどよいでしょう。ベジトラグは高さがあり、プランターの底部が地上から離れているため、切り戻しをすれば風通しは良好に保たれます。もし、底部がぴったり接地するような鉢の場合は、鉢台に置いたり、底にはさむ「ポットフィート」などのグッズを利用して風通しをよくするとよいでしょう。

ポットフィート
鉢底に「ポットフィート」を置くことで、通気性と排水性がよくなり、根腐れなどが防げる。Aaron Finn/Shutterstock.com
ハーブ

プランター1つ分の切り戻しですが、収穫量はたっぷり! フレッシュハーブはハーブティーなどのほか、料理にも使えます。小さな虫がいることがあるので、軽く洗ってから使いましょう。とはいえ、全部を一度に使い切るのは難しいので、とりあえず使わない分は洗わずに、少しずつ束ねてドライにしておきます。

ハーブをドライにする方法

ドライハーブ

少しずつ束にして、直射日光の当たらない風通しのよい場所に逆さに吊して十分に乾燥させます。束が大きいと内側が乾きにくく、カビが発生したりするので、少量ずつ束ねるのがポイント。また、直射日光が当たると香りの成分が揮発しやすくなるので、室内の日が当たらない場所を選んでください。パリパリに乾燥したら、乾燥剤を入れて密閉容器(または密閉袋)で保存します。乾燥させたハーブはお茶として、また塩と混ぜ合わせたハーブ塩に。そのほか、小袋に入れて靴やトイレなどの消臭などにも使えます。カレープラントは、黄色い花色が乾燥しても残るので、ドライフラワーの素材としても楽しむことができます。

ドライハーブ
乾燥させて砕いたハーブはお茶やハーブ塩の材料に。Brent Hofacker/Shutterstock.com

ドライ以外の保存方法としては、冷蔵・冷凍があります。冷蔵する場合は、水を含ませ絞ったキッチンペーパーに挟んで密閉容器(または密閉袋)に入れると1週間程度保存できます。冷凍の場合も密閉容器(または密閉袋)に入れて約1カ月保存できますが、解凍すると黒く変色してしまうことがあるため、使用する際は凍ったまま使います。

ハーブレシピ1・フレッシュハーブティー

ハーブティー
ローズマリー、タイム、ミント、ワイルドストロベリーの葉、セージなどをブレンド。

もっとも簡単なハーブの活用方法が、ハーブティーです。さっと水洗いした後、耐熱容器に入れてお湯を注ぎます。ハーブは1種類よりもブレンドすることで、味と香りの調和がとれて美味しく飲みやすくなります。熱湯400ccに対し両手1杯分くらいのハーブがあるとよいでしょう。3分ほど蒸らしたら飲み頃です。

ハーブレシピ2・サルティンボッカ

サルティンボッカ
Magnago/Shutterstock.com

サルティンボッカとは「口に飛び込む」という意味。すぐに作れて美味しいイタリアの家庭料理です。作り方はとても簡単。肉(豚、牛、ラム、鶏肉、なんでもOK)に生ハム、セージの葉をのせて楊枝で留め、小麦粉をはたいて焼きます。焼き上がりに白ワイン少々を入れてアルコールを飛ばし、バターを加え、肉となじませたら完成です。お好みでレモンを絞っても美味しくいただけます。

ハーブレシピ3・トスカーナフライドポテト

トスカーナフライドポテト

こちらは鈴木ハーブ研究所の鈴木さちよさんお気に入りのレシピ「トスカーナフライドポテト」。レシピを教えていただきました。ローズマリーなどのハーブとニンニクで香り付けしたフライドポテトで、おやつやビールのおつまみにも最適です。

【材料】

  • ローズマリー 15cmほどを2枝
  • タイム 2〜3枝
  • セージの葉 5〜6枚
  • ニンニク 1~2片
  • ジャガイモ 4~5個
  • ベーコン お好みの量
  • 小麦粉 少々
  • 塩・胡椒 適量
  • 揚げ油 適量

【作り方】

① ジャガイモもニンニクも皮付きのままでOK。ジャガイモをくし切りにして小麦粉をまぶします。ニンニクは先端をカットしておきます。切らないと高温の油の中でニンニクが弾けて危険なので、忘れないように!

② 油にハーブとニンニクを入れてから火をつけ、油が170℃に温まったらジャガイモを入れて、こんがりキツネ色になるまで5〜6分揚げます。このときハーブが黒くなっても大丈夫です。

③ ベーコンを適当な大きさに切って、別のフライパンで炒めます。ジャガイモが揚がったら、ベーコンと絡めて塩・胡椒をふり、完成。

ハーブレシピ4・モヒート

モヒート
Sea Wave/Shutterstock.com

グラスにグラニュー糖またはシロップ(好みの量)、ライム1/2を切って入れ、ライムを潰してよく混ぜます。ミントの葉を20枚程度入れ、軽く潰します。あまり長く潰すと苦味が出るので適度に。氷、ラム酒50ml、炭酸水50mlを入れてよく混ぜれば完成です。甘く爽やかで飲み口がよいので、くれぐれも飲みすぎにご注意を。

<ハーブを活用する際の注意点>
自然の恵みが詰まったハーブですが、妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない種類もあります。使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。また、ハーブは薬ではありません。健康状態が気になる方も医師にご相談ください。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO