今回は多目的なウッドデッキの考え方や、狭小の庭をステキに変身させるアイデアをご紹介します。庭のリフォームでは、よくある悩みを解消した内容です。ぜひご参考に。
多目的ウッドデッキで快適な暮らしを
庭にいろいろな樹木や植物を植栽したものの、仕事などで忙しく、手入れができずに困っている方は意外と少なくないものです。そんなお悩みを解決した事例をご紹介します。
快適なウッドデッキにリフォームする3つのポイント
(1)できるだけ広くする



リフォーム前の庭は、植栽が多く、手入れがマメにできずに困っていました。そこで、設計者が提案したのが、庭の「まるごとウッドデッキ」化です。
ウッドデッキは中途半端なサイズでは機能性が損なわれます。機能的に使うためには、敷地いっぱいのウッドデッキにするのが理想的と考えました。そこで、リビング前の庭スペースをすべてウッドデッキに。ウッドデッキがリビングの前にあるので、室内から屋外に続くアウトドアリビングとして、ブランチやティータイム、BBQなど楽しい時間を過ごすスペースになりました。
この事例のように広いウッドデッキであれば、いろいろな場面で活躍してくれます。
(2)ガーデンファニチャーを置く



ウッドデッキをより快適に使うにはガーデンファニチャーが必要です。一人でくつろぐ、二人でランチやティータイムを楽しむ、ファミリーでグランピング、など目的によってガーデンファニチャーの数や種類を選びます。
ゆったりくつろぎたい場合は座が低く、背が斜めなもの。飲食を目的にした場合は、座が40cm程度の高さで背が垂直に近いものがおすすめです。ウッドデッキで何をしたいのかを考え、それに合わせたガーデンファニチャーをセレクトしましょう。
(3)植栽やシェードで日陰をつくる

夏場の暑い日差しを考慮して、シェードやオーニングを設置したり、植栽でウッドデッキに日陰をつくることが必要です。5~6m程度の高木を植えれば木陰ができますが、コストがかかるので、予算に合わせて苗木から植栽し成長を楽しむのもよいでしょう。

この事例ではウッドデッキの一部をくりぬきプランターとし、秋の紅葉が美しいイロハモミジ、そしてグラウンドカバーは自然の雨水のみでも育つセダム類を植えています。プランター周りはガーデンフェンスでオシャレに飾ってステキですね。夏場は朝晩の水やりをするだけでも清涼感を味わうことができます。
シェードやオーニング、ガーデンフェンスは、通販やホームセンターなどでローコストなものを見つけることができます。
(4)目隠しフェンスを忘れずに

ウッドデッキで心地よく過ごしたいのに、お隣の窓からの視線が気になることもありますよね。そんなときはウッドデッキ周りに目隠しフェンスを設置しましょう。事例ではウリン材の横板貼りフェンスを設置しています。風通しをよくするために、横板間は隙間をつくるようにしましょう。
狭小スペースを充実させる
ある分譲住宅地のファサードとガーデンのリフォームの事例です。幅が狭い細長い庭なのでリフォーム前は住宅の壁際に鉢物やプランターを並べていました。
幅が狭い庭をステキに舗装する


この敷地は幅が1.2m程度の細長い庭で、壁際には植木鉢やプランターが並んでいました。芝生の手入れもマメにしていないと壁際やフェンス際は伸び放題になってしまいます。
そこでレンガやタイルで地面を舗装。単調にならないよう道路側の駐車場前は20cm角のレンガを互い違いに並べました。茶から赤茶系色の色むらで見栄えがよく、質感がザラザラした素材なので、丈夫で歩行も安心です。
リビング前のテラスは明るいベージュ色の30cm角タイルを貼り、部分的に濃いタイル貼りアクセントをつけオシャレに演出。


オシャレな鉢で植物を飾る
庭の舗装の次は、植物。鉢やプランターでオシャレにしたいのですが、デザインやカラーを使いすぎるとまとまりがなくなるので、メインになるプランターは濃いグレーでシンプルに。それ以外の鉢のデザインは数種類に絞りました。白ベースの鉢は花が引き立ってステキに見えます。
ファサード(門まわり)も植栽でキレイに!


表札やポストのある機能門柱のまわりはセンリョウやアベリアの低木でしたが、リフォーム後の足元には、ヒューケラやタイム、ラムズイヤー、斑入りギボウシなどのグラウンドカバーを。その後ろにはウエストリンギアやオリーブを植栽し、緑の量感のある立派なファサードになりました。玄関ポーチや階段の側面が緑で隠れるので、柔らかい雰囲気になっていいですね。
まとめ
庭のリフォームはやり方次第で、住まう人の居心地やライフスタイルをより楽しく変えることができます。
植物の手入れが大変なときは、「まるごとウッドデッキ」のように大胆にリフォームして多目的に使えるようにしたり、狭小の庭もレンガやタイルの舗装でステキに変身できます。どちらも肝心なのは少しでもいいので植栽を入れること。花や緑はうるおいをもたらし季節感を感じさせてくれます。シェードやオーニング、植栽で日陰をつくるとウッドデッキやレンガ、タイルは熱がこもらないので過ごしやすくなります。
設計施工:株式会社Green-Land/Land-Garden 鈴木伸幸
Credit
写真&文 / 松下高弘 - エムデザインファクトリー主宰 -

まつした・たかひろ/長野県飯田市生まれ。元東京デザイン専門学校講師。株式会社タカショー発行の『エクステリア&ガーデンテキストブック』監修。ガーデンセラピーコーディネーター1級所持。建築・エクステリアの企画事務所「エムデザインファクトリー」を主宰し、大手ハウスメーカーやエクステリア業のセミナー企画、講師を行う。
2007年出版の『エクステリアの色とデザイン(グリーン情報)』の改訂版として、新刊『住宅+エクステリア&ガーデンの色とデザイン』が大好評販売中! 色の知識、住宅デザイン様式に合わせたエクステリア&ガーデンデザインとカラーコーディネート、プレゼンシートのレイアウト案など、多岐に渡る充実の内容! 書籍詳細はグリーン情報ホームページから。
著書
『住宅エクステリアのパース・スケッチ・イラストが上達する本』彰国社
『気持ちをつかむ住宅インテリアパース・スケッチ力でプレゼンに差をつける』彰国社
『住宅+エクステリア&ガーデンの色とデザイン』グリーン情報 など他多数
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
暮らし
お正月の準備は「正月事始め」12月13日から。お正月に飾りたい縁起のよい植物8種
365日の中でも特別な日、お正月。お正月の準備は「正月事始め」の12月13日から、ゆっくり一つずつ丁寧に行いましょう。新しい年を迎えるのに必要なTO DOリストと、お正月にぴったりな意味を持つ植物を8種類ご紹介…
-
植物の効能
おいしいハーブティーで風邪予防をしよう
空気が乾燥して、風邪やインフルエンザも流行やすい時期ですね。風邪をひかないためのセルフケアに、ハーブの力を取り入れてみませんか? 今回は、免疫力を上げる作用や抗ウィルス作用など、風邪予防に効くハーブ…