神奈川県は平坦な敷地が少なく、公道からエントランスに向かうために、アプローチ階段が必要になるケースが多くあります。その際、擁壁は高く、面積も広くなり、圧迫感が生まれがちです。今回の実例は、そんな圧迫感をファサードデザインで軽快に解消した実例です。
水平ライン強調のナチュラルなデザイン

公道から玄関までは2m近くの高低差があり、石の擁壁が土台となっています。そのままだと圧迫感があるため、擁壁の前に新たにファサードをデザインしました。明るいベージュ色の壁を階段状に設け、木材を使ったフェンスや門扉と組み合わせてあります。
フェンスや門柱、門扉は全て横方向の板張りになっているのがポイント。縦方向のラインは高さが強調されますが、水平ラインを強調することで高さを感じさせにくい効果があります。横格子の太さや空き具合のバランスも大切です。
アプローチ階段に工夫がいっぱい

門扉を開けると左手にアプローチ階段があります。階段は濃いグレーで塀とのコントラストをつけ、蹴上げ部分は単調にならないようにタイル張りにしています。階段脇の塀はプランターにして、ニオイシュロランやソテツを植栽。段差があるため、植栽が手前と奥で重ならず、見栄えもよいです。木製フェンスには程よく隙間もあるため、風通しも得られ植物もよく育ちます。
また、この門柱の中は収納庫になっており、普段の生活で必要な掃除用具などをしまっておくことができます。機能とデザインを両立させたステキな門まわりです。
庭に向かうサイドヤードも緑がいっぱい


階段を上った先の踊り場にも植栽スペースがあり、オリーブの高木がシンボルツリーとして立派な枝葉を伸ばしていました。階段を回り込むと、住宅外壁に沿って庭へ向かう通路がありました。白やグレーの砂利敷きになっています。

通路沿いにはプリべット(プリペット)が植えられていました。プリベットの明るいカラーリーフと明るい砂利敷きのおかげで、狭いサイドヤードが広く感じられます。
プリベットは中国やヨーロッパが原産の常緑低木です。小ぶりの葉が軽やかなイメージで、欧米では生け垣としてしばしば使用されます。葉の色は緑や黄緑色のものもありますが、シルバー(白)とイエローの斑入りのものも一般によく見かけ、洋風の住宅に似合います。
刈込みなどの手入れをしなければ、初夏には小さな白い花が咲きます。多少の日陰でも育つ丈夫な植物ですが、基本的には日当たりのよい場所で育てたほうが葉をいっぱいつけます。成長が早いので、2~3年に1度の刈り込みをしたほうがよいでしょう。
プリベットに似た葉を持つ育てやすい植物に、ツルニチニチソウがあります。プリベットに比べ葉ぶりが大きく、紫色の花が咲きます。
解放感のあるウッドデッキ

サイドヤードを抜けると広い庭があります。広いウッドデッキは多目的に使え、写真左手前の幅の細い部分は、濡れ縁のように腰掛けくつろぐことができます。
奥の広いウッドデッキのヘリ部分は段差を一段足せば、手すりをつけなくても安心して使えます。手すりがない分、解放感のあるウッドデッキになります。

このウッドデッキの反対方向から見た敷地の先の近隣には公園がありました。イチョウの高木や、さまざまな緑と借景に恵まれた環境でステキですね。
庭は緑や照明でステキに

庭の境界側は、さまざまな植物の中に高木が植えられ、隣家の目隠しフェンスの見え方を和らげています。樹木の株元には半日陰でもよく育つクリスマスローズも植栽されています。
花壇の立ち上がりには角材を横に並べ、つなぎは年輪が見えるように丸太を角切りにして地面に埋め込んでいました。ナチュラルで素朴なデザインです。

道路側の植栽の間には、和モダン風の黒い照明を設置。夜はレリーフから光が漏れ幻想的な雰囲気が楽しめます。
まとめ

写真撮影:細田健太郎
高低差を和らげるファサードのデザインアイデアが素晴らしい実例でした。木材との組み合わせでナチュラルな柔らかいイメージを演出し、圧迫感を見事に解消していましたね。敷地と公道の高低差が著しい環境でも、ファサードデザイン次第でこのように印象をガラリと変えることができます。
ファサードは家の顔になる部分です。ステキなデザインで、家人やお客様をお迎えしましょう!
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 松下高弘 - エムデザインファクトリー主宰 -

まつした・たかひろ/長野県飯田市生まれ。元東京デザイン専門学校講師。株式会社タカショー発行の『エクステリア&ガーデンテキストブック』監修。ガーデンセラピーコーディネーター1級所持。建築・エクステリアの企画事務所「エムデザインファクトリー」を主宰し、大手ハウスメーカーやエクステリア業のセミナー企画、講師を行う。
2007年出版の『エクステリアの色とデザイン(グリーン情報)』の改訂版として、新刊『住宅+エクステリア&ガーデンの色とデザイン』が大好評販売中! 色の知識、住宅デザイン様式に合わせたエクステリア&ガーデンデザインとカラーコーディネート、プレゼンシートのレイアウト案など、多岐に渡る充実の内容! 書籍詳細はグリーン情報ホームページから。
著書
『住宅エクステリアのパース・スケッチ・イラストが上達する本』彰国社
『気持ちをつかむ住宅インテリアパース・スケッチ力でプレゼンに差をつける』彰国社
『住宅+エクステリア&ガーデンの色とデザイン』グリーン情報 など他多数
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
レシピ・料理
【バジル大量消費】シナモンバジルの自家製ペーストで作る「ガパオ風ライス」
夏が終わっても、バジルはまだまだ収穫シーズン。株も大きくなり、収穫量も増えたはず。さまざまな調理法がありますが、今回はエスニックな食欲そそる「バジルペースト」を作り、「ガパオ風ライス」を作ります。ご…