トップへ戻る

【新アイテム】庭を軽やかに演出するアイテム‘ガビオン’の魅力とは

【新アイテム】庭を軽やかに演出するアイテム‘ガビオン’の魅力とは

**

ここ数年、ガーデンスタイルの多様化が進み、庭づくりに用いるアイテムの選択の幅が、ぐんと広がってきました。今回は庭づくりのいろいろなシーンで活躍する「ガビオン」について施工例を交えながら詳しくご紹介します。石塀や門柱、オーナメントにと、フレキシブルに使えるアイテムです。

Print Friendly, PDF & Email

ガビオンって何?

「ガビオン」という名称を聞いてピンとくる方は、かなりのガーデニング通ですね。ガビオンとはメッシュ状のパネルのことで、主に立方体に組んで石を詰めて使います。もともとは、土留めや河川の護岸や斜面の補強などに使用される、竹材や鉄線で編んだ砕石詰め込んだ造園資材「蛇篭(じゃかご)」のこと。この蛇篭はドイツ、イギリスをはじめとしたヨーロッパではかなり前から応用され、建築やエクステリアなどに利用されてきました。最近は、日本でもおしゃれな庭づくりをするガーデナーたちが注目しています。

ガビオン
**

ガビオンはいくつかのメーカーが取り扱っていますが、今回ご紹介するのは、主に自然石を輸入販売する「おしゃ楽」(愛知県安城市)の「おしゃガビオン」。仕入れの際にイギリス人に紹介され、一般家庭のガーデンになじみやすい仕様にアレンジしたものを20年前から販売しています。

変幻自在
使い方いろいろなガビオン

石や木材、植物との相性がよく、装飾性が高いのが特長のおしゃガビオン。線が細く控えめなので、主役となる構造物を引き立ててくれます。ガビオンは石を詰めて置くだけでなく、石の内側に不織布を敷いてから土を入れれば、植え桝としても使用が可能です。また、玄関の門袖や門柱で使えば、道行く人に好印象を与えるに違いありません。

ガビオン
ガビオンを用いたショップのエントランス。植物や敷石、看板との相性抜群。**

ガビオンは線径4mmのアルミ・亜鉛合金メッキされたスチール製のメッシュパネル。中に入れる石の選び方次第で印象が変化し、空間のデザインをフレキシブルに変えることができます。

ガビオン
軽石を使うことで重量が抑えられているので、時季ごとの配置換えができる。*
ガビオン
左/外壁の一部に使われている色に近い石が用いられたガビオン。入れる石によって印象が変わる。右/メッシュ状なので外側に電飾などが取り付けやすい。**

ガビオンはさまざまな大きさや造作にアレンジできるので、異なる材の造作物と組み合わせて使うこともできます。シーンに変化が生まれ、おもしろみのある風景が作れます。

ガビオン
左/石を詰めたガビオンを袖部分に使った、木製の門柱。右/木製コンテナをガビオンに取り付けたユニークなポスト。*
ガビオン
左/軽石や植物、アイビーを入れた、装飾性の高いガビオンのシンク。右/木製の座面をつけた長いベンチ。サイズも自由にカスタマイズできる。*

造形もいろいろ
空間にアクセントをプラス

ここまで直線のスクエア形ガビオンをご紹介してきましたが、組み方次第で三角柱形にも作ることができます。円柱形や球形のものもあるので、その造形的なフォルムを生かしてオーナメントのように配していけば、インパクトのあるシーンが生まれます。

ガビオン
左/やんわりと仕切る造作物として設けた、トライアングルのガビオン。右/高低の円柱のガビオンで、立体感のある印象的なシーンを演出。*
ガビオン
ブルーのチェアやコンテナとともに、円柱形と球体形のガビオンがユニークな世界観を生み出している。ガビオンがあれば落葉期でも植栽がさびしくならない。**

ガーデンの一角に植栽と併せて配置しても。大きさや形、石の量などに違いを持たせて複数個用いると、軽重のバランスが取れたおもしろみのある風景を作ることができます。

ガビオン
石段の上に置いた円柱形のガビオン。石をたくさん入れないことで透け感がアップ。**
ガビオン
左/玉石をぎっしりと詰め込んだ球形のガビオン。モニュメント感たっぷり。右/丸形の石の天板を載せればテーブルに早変わり。段差をつけてリズミカルなシーンに。*

インテリアアイテムとして、またショップなどで什器としてもおすすめです。自然素材の石はどんな空間でも馴染みやすいのも魅力。

ガビオン
ショップのカウンターやテーブルとして活用。木の天板とも相性抜群。***
ガビオン
左/円柱形のガビオンを2つ用いたテーブル台。右/半円形のガビオンで、電気の配線をカバー。***

ショップやショーでのデコレーションにもおすすめのガビオンは、草花やドライフラワーと合わせても素敵に決まります。メッシュ材で主張しすぎないので、落ち着いた雰囲気になります。

ガビオン
左/フェイクフラワーのアレンジメントを飾った、カフェのカウンター。右/草花と石に半円柱形の長いガビオンをかぶせた、ユニークなショーディスプレイ。***

よく吟味して。
ガビオンの表情が左右する石

ガビオンの中に入れるのに適した石材は、軽くて使いやすいタイプや、ごつさや色むらがあるワイルドなものもおすすめです。よく使われるのが、チャート石や揖斐黒石、軽石類。石の見せる表情を活用して、飽きのこないシーンをつくりましょう。おしゃ楽で扱うニュージェットストーンなどを使うのもおもしろいでしょう。設置する場所や用途に合わせてセレクトして。

ガビオン
左から、チャート石、白軽石、ニュージェットストーン。**

おしゃ楽の扱うガビオンは、線径4mmでマスのピッチは芯々で75mm。このマス目に対し石の大きさは100mm程度がベスト。基本的には石の面を表にして詰めると、美しく見えます。大きくて重いものを用いると、石に押されたガビオンが膨らんでしまうので施工の際に膨らみ防止の「引っ張り」を入れる考慮が必要です。

ガビオンに必要なパネルの
基本サイズと加工について

ガビオンに使うパネルは、基本で1950×1950(mm)、1950×900(mm)の2サイズ。ここからオーダーによりいろいろなサイズにパネルをカットして加工します。マス目が75mmピッチのため、仕上がりサイズは75の倍数での注文になります。石の詰めやすさを考慮すると奥行きは3~4マスがベター。また、転倒防止の安全面から高さは900mm以下がおすすめです。

ガビオン
基本形は裁断したパネルを組み立てて作りますが、強度を高めて見映えや安全度を高めるために、角を曲げたパターンもオーダーできます。また自分でカット・加工する必要がありますが、パネル単体でのご購入も可能です。
ガビオン
パネルを連結する平面金具(左)と、パネルのコーナーを連結させるコーナー金具(中)。かぎ状の棒は、石を入れたガビオンが広がらないための「ひっぱり」(左)。

手軽でさまざまなスタイルにフィットするガビオン。オリジナリティの高い庭づくりにも役立つアイテムです。施工例は以下でもご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

外構デザインを固定的に演出する「ガビオン」の施工例

Information

■おしゃ楽本社

住所:愛知県安城市朝日町13-5

TEL :0566-73-6881

https://www.osharaku.com/

写真*

■世田谷ガーデン俱楽部

住所:東京都世田谷区用賀1丁目26-16

TEL :03-6805-7334

https://setagaya-gardenclub.com/

写真**

■青桃社 鯉江

住所:愛知県常滑市鯉江本町4丁目65

TEL:0569-89-8665 ※営業日のみ(木・金・土)

https://www.seit-osha.jp/

写真***

写真協力/おしゃ楽、世田谷ガーデン俱楽部

Credit

写真&文/井上園子
ガーデニングを専門としたライター、エディター。一級造園施工管理技士。恵泉女学園短期大学園芸生活学科卒。造園会社、園芸店を経て園芸雑誌・書籍の編集者に。おもな担当書に『リーフハンドブック(監修:荻原範雄)』『刺激的ガーデンプランツブック(著:太田敦雄)』『GARDEN SOILの庭づくり&植物図鑑(著:田口勇・片岡邦子)』、近著に『簡単で素敵な寄せ植えづくり』など。自身もガーデニングを楽しみながら、美術鑑賞や旅行を趣味にする。植物を知っていると、美術も旅も楽しみの幅が広がりますね。

Print Friendly, PDF & Email

全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。

9月の無料オンラインサロン

会員限定
バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
9月24日(日)15:00~

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO