間接照明とは、空間を全体的に照らすのではなく、光を壁に当てたり、その反射を利用することで、穏やかな光をつくり出す照明のことをいいます。間接的に光をつくりだして、自分の思うように、好きなように光を置くこともできるんです。強すぎない光源にするなど、間接照明を上手に利用すると眩しさを感じることがないため、穏やかな光で落ち着いた雰囲気が演出でき、リラックス効果も得られます。では、「どこに」「どのように」取り入れたらいいのでしょうか? ここでは、庭への間接照明の取り入れ方、見せ方などをご紹介していきます。
目次
シーン別の間接照明
ここでは、門柱や階段など、場所によって異なる間接照明をご紹介します。
樹木の間接照明
庭は昼間、太陽の光で全体的に明るいですよね? でも、夜は太陽が落ちて真っ暗に。
そこに間接照明で樹木などの見せたいもの、目立たせたいものを照らしてあげれば、このように闇の中に浮かび上がらせ、引き立てることが出来ます。
光源を上手に隠すこともポイントですね。
下から輪郭をなぞるようにライトアップすると、葉を落とした枝々が浮かび上がってきれい♪
壁面の間接照明
壁に沿ってライトを入れると、壁に反射した光で周りもほんのり明るくなりますよ。
光源が見えないことで柔らかい雰囲気に。
一定の距離を置いて壁面を照らすとメリハリが出てアクセントにもなりますね。
壁面に樹木の影を映したりシルエットを楽しめる間接照明
壁面と樹木、どちらもライトアップで遊んでみましょう。
ライトアップによって影をいろいろつくってみたり、コンテナなどをシルエットが浮き上がるよう配置しても面白いですよ。
樹木の影をデザインのように映す間接照明も面白いですよね。
白い壁が樹木の影で華やかな印象になりますね。
壁面を照らし、その前に鉢や植栽を置いてみてください。暗くなると、このようなシルエットが浮かび上がります。
落ち着いた空間にしたい時などは、このシルエットライティングがオススメです!
門柱、表札の間接照明
家の入り口にもなる門柱は、明るさを確保しつつ眩しさを抑えた光がほしいですよね。
このように壁面に光を当てながら、その周りも明るく照らしてあげることも。
表札は特に眩しくならないように、光源を上手に隠しましょう。
階段の間接照明
光源が見えなくても、これだけ明るさが確保できます。
段差を使った間接照明は、きれいなのはもちろん、安全確保にもなります。
間接照明の使い分け
色味を変えた間接照明
庭の雰囲気によって器具や光の色味を変えて夜の庭をライトでデザインしてみましょう。
和の空間の照明は、配置する器具の雰囲気も重要ですが、光の色味でもガラッと変わりますよ。
暖色系の温かみのある光、強すぎず優しい光をオススメします。低めの位置に配置すると、和のテイストに合う穏やかで落ち着きのある空間になります。
モダンな外観や光でかっこよく見せたいときは、白色の光がオススメです。スタイリッシュな空間に生まれ変わりますよ。
間接照明はいろいろな空間で楽しむことができます。
しかし、ライトの光源自体が目に入ると、まぶしく不快に感じます。門柱のライトが背の低い方には眩しくないか、樹木を照らしているライトの光源が直接目に入ってこないかなど、気配りを忘れずに。ライトの位置、向きを考えたり、アップライトには光源が見えないようにフードを付けたりしてみてください。
少しの工夫で、さらによい空間になりますよ♪
このように、お庭でも間接照明の方法はたくさんあります。
気になったもの、きれいだなと思ったものがあれば、ぜひ自宅でも取り入れてみてください。夜の外構が一気に幻想的で魅力的な空間になるはずです!
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
樹木
寒さに強いヤシで冬もリゾート風景を庭に作ろう
南国を象徴する代表的な植物のヤシ。地植えのまま冬越しができる種類を選べば、年中、トロピカルムードや非日常的な雰囲気を庭に演出することができます。主に温かい地域が適地の植物ですが、東京などの屋外で越冬…