ウッドデッキや菜園スペース、BBQ炉のある楽しみ満載のナチュラルガーデン【庭のエクステリア実例紹介Vol.1】

限られた空間で、ウッドデッキやレンガテラス、エディブルガーデン、BBQ炉など、アウトドアライフを満喫できる仕掛けを盛り込んだ庭の実例をご紹介します。レンガタイルの使い方や芝生の法面、築山など、ナチュラルかつスペースを広く見せるテクニックなどをガーデン設計のプロが徹底解説!
目次
家屋と調和する自然なファサードガーデン

玄関までのアプローチを、植栽とエクステリアの構成で、自然なイメージに演出したファサードガーデンです。舗装は玄関の外壁の色と近い黒色のレンガの馬目地(うまめじ)で、その周りの植栽スペースは立ち上がりのない花壇にしています。ラベンダーなどのハーブや這性の草花がレンガ舗装の道まで伸びてきて、ハードウェアと馴染んで柔らかくナチュラルな雰囲気になっています。
白い門袖の手前に、グレーのレンガを低く積み、表札を黒文字で控えめにつけています。
施主の要望で設置したアーチは、ウリン材の駆体の間に金属製の網を取り付けたもの。網にツル植物が絡んで這い上っていましたが、これが大きく育てば、いっそうナチュラルなイメージになりそうです。
ウリン材とはインドネシアやマレーシア原産のクスノキ科の広葉樹で、「鉄のように強い木」ということからアイアンウッドとも呼ばれています。塗装を施せば、耐用年数は30年くらいです。
また、金属の網はガビオンというもので、またの名を蛇篭(じゃかご)ともいいます。中に自然石を詰め込み、塀やオブジェなどに使っている例もあります。このガビオンにツル植物を絡ませるアーチとして、使っているところが面白いと思いました。
築山で奥行きを生み広さを演出

道路側へ向かって、芝生の築山や法面(のりめん)を設けることで、奥行きが生まれ、庭を広く感じさせています。芝生の築山の起伏と、デッキに対し斜めに敷かれたモノトーンのレンガタイルのコントラストがおしゃれな雰囲気。レンガタイルは、ウッドデッキに対して45度方向に張られていますが、これも庭の広がりを出し、単調にならないための工夫です。
アイアンのガーデンファニチャーは、テーブル天板にはモザイクタイルのパターンが入り、庭のデザインにぴったり、品よくオシャレでステキです。
ウッドデッキやレンガテラスはアウトドアリビングとして活躍

ウッドデッキの床面の高さは、掃き出し窓の敷居の高さと揃え、室内のリビングの床とほぼ同じ高さにしています。手すりがないので開放感がありながらも、ウッドデッキのそばに植栽した落葉樹のジューンベリーがちょうどいい目隠しとなり、くつろげる空間となっています。室内にゲストを招くのは、家人も招かれる方も気を使うものですが、ここなら気軽にちょっとしたティータイムが楽しめそうです。この焦げ茶色のウッドデッキもウリン材で造作されています。
アウトドアライフを充実させるエディブルガーデンやBBQ炉も

ウッドデッキの斜め前には、ナスやバジルが育つエディブルガーデンがあります。エディブルガーデンとは、「食べる庭」。家庭菜園が楽しめるスペースです。あえて不規則な張り方にしたモノトーンのレンガが、空間の繋がりを生み、近づきやすい雰囲気です。一方、芝生との境は枕木で囲み、自然風なつくりでまとめています。

テラスにはこげ茶色のレンガで作ったBBQ炉があります。BBQ炉の側面には水道がついているので、菜園で採れた野菜をここで洗うことができ、室内を泥で汚すことがありません。季節のよい頃には庭でホームパーティーやグランピングが楽しめそうです。
快適なアウトドアライフに欠かせないアイテムは、暑い日差しをカットするシェード。四角いシェードは住宅の壁の2カ所と、庭部分に建てた2本の角柱に取り付けたフックに留めつけ設置しています。角柱は地中にコンクリートで固定しています。ベージュ色のシェードも庭の雰囲気にフィットしていてステキですね。

街の景観にも緑を提供するソフトな境界線の作り方

庭は一角だけを白い塀で囲い、それより向こうはウリン材の造作手すりで囲まれています。道路よりも敷地のほうを50cmほど高くし、手すり沿いは芝生を張った法面に。塀などの壁の目隠しと違って、圧迫感のない自然なイメージで、街の景観にも緑を提供する最適な方法です。
手すり沿いの中ほどに白い花のアナベルが咲いていました。アナベルはアジサイの園芸品種で、咲き始めは薄いライムグリーンで、満開になると真っ白になります。一般のアジサイは花が咲き終わった後、7月頃までに剪定をしておくのが必須。その後は花芽が出てくるので、剪定が遅れると翌年は花が咲かなくなってしまいます。一方、アナベルは冬に剪定しても翌年の初夏には、しっかり花を咲かせるので、園芸が苦手な方でも育てやすく人気があります。
庭のある部分にアナベルを植えるのも、白花がワンポイントになり、可愛らしい雰囲気を出してくれそうですね。また、将来的には1株で幅・高さともに1mほどに育つので、他の木々とともに目隠しとしても活躍してくれるでしょう。

まとめ

ウッドデッキ、レンガテラス、エディブルガーデン、BBQ炉などアウトドアライフが充実するアイテムが満載で、楽しい生活シーンが想像できる庭でした。
ぜひ皆さんもこの庭のさまざまな工夫を参考にして、自分流のアウトドアライフの楽しみ方を追求してみましょう。
設計施工:
株式会社 緑と暮らしの庭設計 通称:sora-niwa+(そらにわ)
Credit
写真&文 / 松下高弘 - エムデザインファクトリー主宰 -

まつした・たかひろ/長野県飯田市生まれ。元東京デザイン専門学校講師。株式会社タカショー発行の『エクステリア&ガーデンテキストブック』監修。ガーデンセラピーコーディネーター1級所持。建築・エクステリアの企画事務所「エムデザインファクトリー」を主宰し、大手ハウスメーカーやエクステリア業のセミナー企画、講師を行う。
2007年出版の『エクステリアの色とデザイン(グリーン情報)』の改訂版として、新刊『住宅+エクステリア&ガーデンの色とデザイン』が大好評販売中! 色の知識、住宅デザイン様式に合わせたエクステリア&ガーデンデザインとカラーコーディネート、プレゼンシートのレイアウト案など、多岐に渡る充実の内容! 書籍詳細はグリーン情報ホームページから。
著書
『住宅エクステリアのパース・スケッチ・イラストが上達する本』彰国社
『気持ちをつかむ住宅インテリアパース・スケッチ力でプレゼンに差をつける』彰国社
『住宅+エクステリア&ガーデンの色とデザイン』グリーン情報 など他多数
記事をシェアする
新着記事
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …
-
ガーデン&ショップ
【見頃到来】バラとアジサイの共演! 横浜イングリッシュガーデンで出会う初夏の限定絶景PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月26日(月)~6月29日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…