トップへ戻る

こうすればベランダで楽しく過ごせる! ベランダをステキにイメチェンしよう

こうすればベランダで楽しく過ごせる! ベランダをステキにイメチェンしよう

Yulia Grigoryeva/Shutterstock.com

昨年から在宅ワークにより、Stay homeで楽しく過ごす工夫をしているご家庭が増えています。自宅でできるアウトドア風キャンプの「庭キャン」、「家キャン」も人気ですが、マンションでもできる、ベランダをイメチェンして楽しく過ごせる方法をご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

まずは目的を決めよう

まず、「ベランダで何をするのか!?」を決めましょう!

例えば、最近はベランダで華やかでオシャレなキャンプスタイルを楽しむ「ベランピング」が流行っています。

他にも、お茶を飲みながらくつろぎたい、ホームパーティーを楽しみたい、野菜を育てたい、など、ベランダは工夫次第でいろいろなことを楽しめる身近なアウトドア空間です。目的を決めたら、それに合ったグッズをそろえ、ベランダをイメージに合わせて演出してみましょう。

借景を生かす

ハナミズキの花 
ハナミズキの花。Amy Kerkemeyer/Shutterstock.com
イチョウの黄葉
イチョウの黄葉。Irina Boldina /Shutterstock.com

ベランダから見える景色はいかがですか? 場所によっては、ベランダの向こう側の景色が緑にあふれ、季節の花が咲いているステキなロケーションの場合があります。桜はもちろんのこと、ハナミズキは帽子のように葉の上に咲くので、マンションの上階など高いところから見下ろすと、花の形がキレイに見えます。

秋は街路樹のカツラやイチョウの黄葉や、イロハモミジの紅葉などが楽しめるかもしれませんね。そんな恵まれた環境がある場合は、ぜひ借景を生かしてベランダの空間作りをしましょう。

このような環境に恵まれいない場所でも、ベランダに観葉植物や季節の花鉢を飾れば、季節感が楽しめますよ。

オリジナルのDIYファニチャーでオシャレに

ベランダをステキにイメチェンするためには、ガーデンファニチャーもオシャレにしたいものです。ここではDIYで作るファニチャーなどをご紹介します。

貨物用パレットでテーブルやソファを作る

貨物用パレットでソファ
swissdrone/Shutterstock.com

ホームセンターやガーデンショップでガーデンファニチャーを選ぶのは楽しいですね。ただ、そうした完成品を使うのではなく、一手間加えて、自分だけのファニチャーを作るのも面白いものです。

そこで、貨物などの移動や運搬に使われている「貨物用パレット」を使って、テーブルやソファを作ってみましょう。パレットを3枚重ねて積み上げれば、簡単にローテーブルが出来上がります。お好みのカラーの油性ペンキを塗って、乾いたら積み上げましょう。また、パレットの隙間に引き出しを取り付ければ、ガーデングッズなどの小物を収納できます。パレットの上にクッションを乗せれば、オリジナルソファの完成です。

貨物用パレット 
貨物用パレット michelsass/Shutterstock.com

参考までに、パレットのサイズは、11型(110×110cm・高さ150cm)と14型(140×110cm・高さ144cm)があります。狭いベランダの場合には、幅の狭いタイプを購入しましょう。例えば、高さが11.5cmで75×50cmや98×60cmのサイズがあります。木製やプラスチック製、中古品や新品もあり、1枚の価格は2,000〜3,000円程度で手に入ります。通販や専門業者に問い合わせて、ベランダのサイズに合ったパレットを選びましょう。

オシャレなファブリックで雰囲気作り

ソファのデザインが飽きても、その都度買い替えるのは大変ですね。そんなときは、生地屋さんでステキな生地を選び、ソファにかければ、フレッシュな気分を味わえます。ファブリックは、着せ替えで楽しむだけでなく、ソファの汚れ防止にもなります。

DIYでハンギングウォールやプランターを作る

貨物用パレットでオリジナルプランター
貨物用パレットを加工したオリジナルプランター
貨物用パレットを加工したオリジナルプランター
上:tartaruga1988/Shutterstock.com/下:ezphoto/Shutterstock.com

ベランダの床は限られていますが、空間を立体的に活用すれば、緑にあふれる空間が作れます。手すりや壁に、植物を飾るためのハンギングウォールやプランターボックスを作ってみてはいかがですか?

百円ショップでスノコを2枚購入し、それを並べた裏側に、左右それぞれに角材をネジで固定すれば、簡単に丈夫なハンギングウォールが出来上がります。オイルステイン系の木目を生かした塗装をすれば、ナチュラル感満載のハンギングウォールが作れます。

また、前述の貨物用パレットの一部をはがしてもステキなハンギングウォールが作れます。ハンギングバスケットなどをかけて、季節の花で華やかさを演出しましょう。

タペストリーや小物などで装飾する

ベランダもセカンドリビングのように、絵や小物などで飾り付けすると、ぐっと個性的になります。

手すりにタペストリーを飾り付け

縦格子などの手すりにクロスやタペストリーをかけて、ベランダスペースをステキに飾りましょう。隣家からの目隠し効果もあり、一石二鳥です。また、木製の四角い箱の上にクロスをかけ、鉢物や小物を飾れば、オシャレな花台にもなります。

屋外用ラグのカラーをワンポイントに

ベランダの床はコンクリートのままでは味気ないものです。そんなときは、メンテナンスの楽な人工芝を敷いてみてはいかがですか。また、屋外用ラグをソファやローテーブルの下に敷いても雰囲気が出ます。屋外用ラグには円形や長方形などいろいろな形があり、カラーも豊富。季節に合わせてラグの色を変えると、より素敵な空間になります。例えば、ペパーミント色のラグは、夏場の爽やかでスッキリしたイメージ、ブラウン系は、秋・冬の温かみのあるナチュラルなイメージになります。

ライティングでムードを演出する

ベランダにライティングを設置すると、夜も素敵な屋外空間が楽しめます。下から上に向けて壁を照らしたり、物の後ろにライトを隠すように設置すると、間接照明の効果で、落ち着いたムードが演出できます。

電気を扱う場合は、防雨コンセントという屋外用のコンセントが必要です。部屋の電源から延長コードで引っ張ってくる場合は、屋外用を使用しましょう。屋内用は雨や花の水やりなどでコードに水がかかると、感電する可能性があり危険です。その他、機器に充電して使うポータブル電源があります。地震で停電した場合など、非常用としても使うことができます。

照明は100Vとローボルト(12V)ライトがあります。一般に、100Vの電気工事は工事士資格が必要になりますが、ローボルトライト工事は低電圧のため、資格なしで工事ができます。

また、電源なしでも使えるソーラーライトがあります。プランターなどの土に支柱部分を差し込んで立てるだけなので、取り付けは簡単ですが、文字が読みにくい明るさのものもあるので、ホームセンターなどで専門担当者に相談して決めましょう。

イラストで見るステキなベランダガーデン

それでは、ベランダガーデンデザインの提案です。イラストを見ながら参考にしてくださいね。

床や壁をステキに

イラストで見るステキなベランダガーデン

まず、床は落ち着いた色の人工芝を敷き、ソファを置く部分には円形の屋外用ラグを敷いて変化をつけます。狭いベランダでも設置できる50cm幅の貨物用パレットを重ね、座面と背中にクッションを並べたらオリジナルソファが出来上がりました。

手すりにもオシャレなクロスやタペストリーをかけ、壁には自分で描いた絵を飾ります。絵を飾る額は、百円ショップで裏板がベニヤ板になっているものを購入します。裏板をキャンバスにして、アクリル絵の具で描いてみましょう。水性塗料でも、乾くと耐水性になるものを使用すれば、アクリル絵の具より描きやすく、雨などに濡れても絵が台無しにならず安心です。

小物や観葉植物でオリジナリティを

小物や植物でオリジナリティを
HelloRF Zcool/Shutterstock.com

隣家と接しない角部屋なら、ベランダの端に飾り棚やトレリスを設置して、多肉植物や季節の花を飾りましょう。動物や小鳥などの置物を上手に組み合わせて可愛らしく演出すれば、いっそう楽しくなります。

季節に合ったカラーコーディネートで

春はベージュをベースカラーにして、黄緑色をアクセントカラーに。夏は白とセルリアンブルー、秋はベージュと焦茶、冬は茶色系の濃淡などのカラーでまとめて、カラーコーディネートするのもオシャレの一つです。

季節に合わせた模様替えをして楽しみましょう。

まとめ

 庭のないマンション住まいの方は、ベランダの床にはラグを敷き、手すりにはお気に入りのタペストリーをかけるなど、ステキな空間を演出しましょう。貨物用パレットにクロスをかけたり、ペイントしたりして、オリジナルのテーブルやソファを作って置きましょう。

室内で映画やドラマをばかりでなく、セカンドリビングに模様替えしたベランダで、くつろいで楽しみましょう!

Credit

文:松下高弘

文&イラスト/松下高弘(まつしたたかひろ)

長野県飯田市生まれ。元東京デザイン専門学校講師。株式会社タカショー発行の『エクステリア&ガーデンテキストブック』監修。ガーデンセラピーコーディネーター1級所持。建築・エクステリアの企画事務所「エムデザインファクトリー」を主宰し、手描きパース・イラスト・CG・模型等のプレゼンテーションや大手ハウスメーカー社員研修、エクステリア業の研修講師およびセミナープロデュースを行う。

著書には、『エクステリアの色とデザイン(グリーン情報)』、『住宅エクステリアのパース・スケッチ・プレゼンが上達する本(彰国社)』など。新刊『気持ちをつかむ住宅インテリアパース(彰国社)』、好評につき絶賛発売中!!

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO