全世界的に#stayhomeの必要性が高まる昨今、こんなときこそ我が家を素敵にスタイルアップして、「おうち時間」を充実させましょう。手軽なDIYとしておすすめなのが、「ひかりノベーション」。工具を用いず、誰でも簡単にできるライティングのDIYキットです。「ひかりノベーション」を用いた素敵な光の演出方法を実例写真でご紹介します。
目次
ひかりノベーションとは…?

「ひかりノベーション」とは、工具を用いず、誰でも簡単に設置できるライティングのDIYキットです。
触れてもビリっとこない安全安心のローボルト製品! 電気工事の資格がなくても自分で設置できます。ローボルトですが、プロが扱うライティング同様の明るさがあり、LEDなので電気代が通常より安いのも魅力です。さらに植物にも優しい光で、至近距離からライトアップが可能で、虫も集まりにくい!
キットは照明器具・コントローラー・延長コード・分岐コネクターの4つのツールが基本セット。「木のひかり」「地のひかり」「壁のひかり」の3種類のシチュエーションに合わせて、それぞれ最適な照明器具が選ばれています。各照明器具の特徴は以下の通りです。

●木のひかり…強くクリアな光。首振りができるので、角度を変えて楽しめます。
●地のひかり…床面や花壇の植栽に光を落とし、空間に奥行きを与えてくれます。
●壁のひかり…拡散した柔らかに広がる光で、壁面の質感を強調してくれます。
自分たちで行うメリット
まず一番のメリットは、低コストでできるということです。施工業者に依頼した場合、工事費だけで数万円かかりますが、「ひかりノベーション」なら約15,000円。さらに、オプションツールを追加してライトを組み合わせたり、好きなようにアレンジもできます。自分の好きなタイミングでできるのもメリットです。
何をどうライトアップするか、家を確認しよう!
まず、何をライトアップするのかを決めるために、家の周りを確認してみましょう。ライトアップする対象は1つだけではありません。庭のシンボルツリー、大きな壁面、表札、ちょっとした通路など、家の周りにはライトアップできるものや場所が意外とたくさんあるものです。そして、何を照らすか決めたら、目的に応じて照らし方を工夫してみましょう!
1. 樹木を照らそう!
樹木を照らすのにおすすめのテクニックは3つ! 庭の状況に合わせて、以下にご紹介する方法を選択してください。
①落葉広葉樹の美しさを強調

ハナミズキやモミジなどの落葉広葉樹がある方は、アップライティングがおすすめ。
樹木の根元に〝木のひかり″を設置し、灯部を真上に向けて照らすことで、光がよく抜け、お庭全体がパッと明るい印象になります。

②広い庭に複数の樹木がある場合

広い庭に複数の樹木がある場合は、どの角度からライトアップを楽しむかを考えなければいけません。その中でも、外観だけでなく家の中からの景色も楽しみたい方には、クロスライティングがおすすめです。これはアップライティングの応用で、2方向から照らすライトアップテクニック。樹木の外側のラインを照らすことでライトアップの効果が増幅します。クロスライティングなら、片方だけが明るく、片方は暗い…というアンバランスを解決! 均等に光が当たり、全体的に明るい印象を与えることができます。

③シンボルツリーをより印象的にライトアップする方法

シンボルツリーが目立つようにライトアップしたい! という方は、シャドーライティングがおすすめ。シャドーライティングとは、名前の通り影を活かしたライトアップのことで、樹の真下から〝木のひかり〟を壁に向けて設置すると、樹木の姿が綺麗に投影されます。美しい明暗が空間を立体的に広く感じさせ、葉は動く壁面アートのよう。いろいろ演出できるので、ぜひお試しください。

2. 壁面を照らそう!
壁面を照らすのにおすすめのテクニックは3つ! 庭の状況に合わせてテクニックを選択してください。
①凹凸のある壁面がある

凹凸のある壁面がある方は、グレージングがおすすめ。グレージングとは、壁面の凹凸を活かしたライトアップのこと。凹凸の大きいものは約15cm、小さいものは約10cm離して〝壁のひかり″を設置すると、美しく凹凸を見せることができます。近すぎたり、離れすぎたりすると、明暗のバランスが崩れてしまうことがあるので、気を付けましょう。

②壁面と鉢に植えられた植栽がある

鉢植えにおすすめのシルエットライティング。
シルエットライティングとは、植栽の後ろに照明器具を設置し、壁面に反射する逆光を利用して植物のシルエットを楽しむライトアップのこと。大人っぽい落ち着いた印象を与えることができます。

③白い壁面がある

白い壁面がある方は、ウォールライティングがおすすめ。白い壁面は光をよく反射し、辺り一面を明るく見せてくれます。壁面から約15cm離したところに〝壁のひかり″を設置すると、美しく明るく照らすことができます。

3. 足元を照らそう!
足元を照らすのにおすすめのテクニックは2つ! 庭の状況に合わせてテクニックを選択してください。
①小道がある

小道がある方は、フットライティングで足元を明るく照らしましょう。〝地のひかり〟を1.5~2mピッチで設置すると明暗のバランスがほどよく、安全性にも、美観にも優れたライトアップとなります。また、フットライティングで視線の先を明るくすると、暗闇の不安要素が取り除かれ、安心感も与えることができます。

②小さな植栽がある

小さな植栽がある方は、足元からあたたかい光が溢れ出るような、“あかりだまり”を作りましょう。植栽の中に〝地のひかり″を埋めるように設置し、灯部のみを出すと、光が植栽の中に溜まり、あたたかく優しい印象のライトアップができます。

いかがでしたか? 試してみたいライトアップは見つかりましたか?



おうち時間を前向きに活用し、家まわりをライトアップで素敵にリノベーションしてみてはどうでしょう。今まで以上に我が家が好きになるかもしれませんね♪
さらに詳しく知りたい方はこちら→https://www.hikarenovation.com/
公式インスタグラムにて定期的に施工事例をご紹介!→@hikarenovation

Credit

DIGISPOT
「光の演出で人の心を彩る」ことを目指すタカショーデジテックがお届けするWebマガジン。外構で使われている『屋外照明』や、店舗の看板などに用いられている『LEDサイン』、街を華やかに彩る『イルミネーション』など、「光の今」がわかる情報を発信している。普段は聞くことができない商品に込められた開発者の想いやものづくりの裏側や光の上手な取り入れ方など、ここでしか知ることができない情報が盛りだくさん!
WEBサイト:https://takasho-digitec.jp/digispot/
公式Instagram:https://www.instagram.com/digispot.jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/digispot.jp/
新着記事
-
育て方
秋のバラ苗予約スタート! 夏バテバラの回復におすすめのプロ推奨資材&作業ポイントも詳し…PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【秋の庭散策】フォトジェニック過ぎるハロウィン装飾が満載の「横浜イングリッシュガーデ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…