最近は、夜も庭を楽しめるようにライティングを施す家庭が増えてきています。そこで、今回は最先端のライトアップ演出術をご提案。ただ単に明るく照らすだけでなく、かっこいい照明デザインが簡単に叶う商品が多数登場します。「誰ともかぶらないような庭にしたい!」という方にも満足いただける個性豊かな「庭の光5選」をご紹介します!
目次
ライン状の光でスタイリッシュな空間づくり

ライン状の光は空間をスタイリッシュに見せる効果があり、落ち着いた雰囲気や、シンプルに決めたいときなどに効果抜群です。「ライティングフェイス」はフレームやフェンスと一体化させ、ライン状の光演出が簡単に叶う照明器具。以下の5種類のおすすめパターンがあり、目的によって使い分けることで、よりスタイリッシュな空間づくりができます。
1. ホームヤードルーフⅡ ライティングフェイス

ガゼボ(東屋)スタイルのフレームと一体型のライティングフェイス。夜でもゆっくり庭で過ごせる空間づくりに最適で、庭にこの照明器具があるだけで一気に夜の快適度が上がります。フレームの色は以下の11種類の中から庭の雰囲気に合わせて選ぶことができます。四方向から照らすので影ができにくく安全です。また、光に囲まれることで、安心感が生まれます。

11種類の仕上げから選択が可能ですので、住宅のスタイルに合わせて選択できます。自分好みのカラーを選んで、よりくつろげる空間にしましょう!
2. フレームライティングフェイス

シンプルなフレームと一体型のライティングフェイス。門まわりのライトアップをスタイリッシュに演出することができます。光のゲートが出迎えてくれるので、美観にも優れ、かつ防犯対策にもなります。
この照明器具はフレームの色はもちろん、光の色も電球色、白色、青色の3色から選ぶことができます。電球色は落ち着いた雰囲気をつくり出してくれ、白色はモダンな家にピッタリ。青色は幻想的な世界観を表現することができ、オシャレな門まわりになること間違いなしです!
3. 格子材75角ライティングフェイス

植栽や樹木を直接照らすのではなく、庭のアクセントとなるこの照明器具は、高さが3段階(605mm、1,605mm、1,805mm)あり、スリットフェンスの高さに合わせることもできます。
4. ホームヤードルーフ システム内天井 ラインライト仕様

カーポートを照らすラインライト仕様は、全体的な明るさを確保して安全性を高め、さらに防犯対策にもなる一石二鳥の照明器具です。カラーはもちろん、車の台数に合わせてライトの増減が可能です。
5. ライティングフェイス 埋め込みタイプ

壁や地面に埋め込んだり、階段などに埋め込んで使えるライティングフェイス。組み合わせてると、面白いく、見ごたえのあるライトアップができます。縦部分が190mm、または300mmと短めですが、繋いで使用できるのでデザインは自由自在。
カラーライトで照らす光


最近ではさまざまな施設でカラーライトを使ったカラーライティングが人気です。そんなカラーライトを庭にも取り入れて、一際目立つ庭づくりをしてみませんか? まずは、水の演出、噴水にカラーライトを使用した素敵な庭をご紹介します。噴水を照らすウォーターファウンテンライトは、6色のカラーライトの光がゆっくりと変わってゆき、幻想的な世界を作り出してくれます。また、水の躍動感と光の移り変わりがドラマチックな空間を創出してくれます。
また、アップライトにカラーレンズを当て、カラーライティング化させるテクニックもあります。カラーレンズは4種(赤色、黄色、緑色、青色)の中から選択でき、よりアーティスティックな演出ができます。例えば、樹木を照らす際、赤色は紅葉をより鮮明に、黄色は黄緑の葉をより美しくドラマチックに見せてくれます。また、緑色は深緑の植物を照らすことで葉を活き活きと見せることができます。青色は電球色と組み合わせることで、リゾートのような演出ができるのでおすすめです。
超狭角のライトで壁面アート!?

壁面のライトアップのテクニックといえば、壁際から柔らかく広がる光が壁面全体を照らしているシーンが連想されがちですが、今回はまっすぐな超狭角の光で壁面を照らす、まるでアートのようなライトアップをご紹介します。縦のラインは空間を広く見せる効果があるといわれ、建物を広く見せる方法として縦線の壁紙を使用する人も多いそうです。その効果を活かし、外壁を縦の光の線で照らして家を大きく見せたり、デザイン性をアップさせてみたりしましょう。
このような縦線の光を演出するには「De-SPOT」がおすすめ。「De-SPOT」は、上の写真のような垂直の細い光はもちろん、レンズが90度回転するので横配光も可能です。光を交差させたり、壁面だけでなく地面を照らしたり、さまざまな演出が楽しめます。
風でゆらゆら揺れる光で庭にアクセントを

人は、動くものや光るものに視線がいきやすいものです。風が吹いた時などに揺れながら光るライトがあれば、視線が自然とライトのほうに向きます。植栽に紛れて設置すると、よいアクセントになると思いませんか?
このような光の演出をするのにとっておきの照明が「リーフライト」です。リーフライトは対象物を照らすというより、庭のアクセントになり、かつ、足元を照らしてくれるパスライトとしての効果もあります。これらの商品はすべてLEDなので、長く使用できるうえに植物にも優しくライトアップできます。リーフライトは白色、電球色、青色の3色から、植栽の種類や庭の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
ろうそくのような光で和を強調!!

昔から日本でも使用されているろうそくの光は、自然界の心地よいリズムとされる「1/fゆらぎ」の性質を含んでいます。この光は、2,000Kの赤い光で和を強調する効果があり、「あたたかい光」、「やさしい光」といわれています。そんな自然界の光を完全再現した商品が「ほのあかりシリーズ」です。本物の和紙をアクリルでコーティングしたアクリワーロンが、ライト部分を覆って光を柔らかく拡散し、和の雰囲気を高めてくれます。
この商品はモジュールだけでも使用できるので、竹筒などに入れたり、灯籠に入れたりして自分好みにアレンジして楽しめます。

お気に入りの庭の光には出会えましたか?
一味違うライトアップで楽しい庭時間を過ごしませんか? ご紹介した商品含め、その他の商品は下記サイトよりさらに詳しくご確認いただけます。
新着記事
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …
-
ガーデン&ショップ
【見頃到来】バラとアジサイの共演! 横浜イングリッシュガーデンで出会う初夏の限定絶景PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月26日(月)~6月29日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…