ガーデンの主役となるのは、もちろん美しい花々を咲かせる植物。それに加えて、ガーデンにオーナメントを取り入れると、デザインの幅も広がり、よりストーリー性のあるガーデンをつくることができます。実際のガーデンを例にとって、ガーデンオーナメントについて見ていきましょう。
撮影場所:白馬コルチナ・イングリッシュガーデン
ガーデンオーナメントとは?

草陰の中に休む愛らしい小鹿。もちろん、生きている鹿ではありません。このように、彫刻や鉢など装飾のためにガーデンの中に置かれる置物のことを総称して、ガーデンオーナメントと呼びます。オーナメントを効果的に取り入れることで、ガーデンの中にストーリーをつくり出したり、フォーカルポイントとして演出の幅を広げたり、訪れる人への気持ちを表したりすることができます。小型のオーナメントは設置場所を移動できるので、季節に合わせて置き場所を変え、好みに合わせて庭を模様替えすることができるのも大きな魅力です。
ガーデンオーナメントで最もポピュラな動物モチーフ


ガーデンオーナメントで最もポピュラーなタイプの一つが、動物を模したもの。ウサギやハリネズミなどの小さなモチーフは、ガーデンに愛らしさをプラスしてくれます。ガーデンの入り口に獅子や鷲などの彫刻を飾れば、ガーデンの守護神に。もともと欧米では邪悪なものからの監視役(魔除け)として扱われていたガーゴイルの像も、ガーデンによく取り入れられています。
ガーデンオーナメントになる日時計やバードバス

オーナメントとして扱われるのは、動物モチーフだけではありません。日時計は光の美しさを感じるガーデンで存在感を放つオーナメント。写真のような石製のほか、アイアン製も重厚感があり、人気があります。同様に、小鳥たちが集い遊ぶバードバスや噴水も、野鳥が遊びに来るガーデンでは好まれるアイテムです。

大きなパイナップルのスタチューは、インパクト抜群。昔、ヨーロッパでは、パイナップルをはじめとする南国の果物は高級品だったため、お客様をもてなす気持ちを込めて、オーナメントのモチーフにもよく登場します。また、台座の上にオーナメントを置き、目線の高さを合わせることで、オーナメントの存在感が増してフォーカルポイントとしての効果を上げています。
庭のアクセントに活用したいガーデンオーナメント
ここまで紹介したような大きなオーナメントのほか、ウェルカムボードや小さな置物もガーデンのアクセントとして効果あり。ベランダガーデンやインドアガーデンでも、オーナメントを飾ってみるとオリジナリティーのあるガーデン演出をすることができます。
一つ置くだけでも、お庭の表情をガラリと変えることが可能なオーナメント。上手に取り入れることで、今までとは全く違う景色をつくり出すこともできます。訪れる人への歓迎の意味や、ガーデンのシンボルとして、ガーデンオーナメントを取り入れてみませんか? ひょっとしたら、あなたも知らなかった庭の新しい顔に出合えるかもしれません。
併せて読みたい
・庭で育つ植物の名前を忘れないための必須アイテム「園芸用ラベル」の種類と使い方アイデア
・イングリッシュガーデンの名脇役! デルフィニウムが華やかに咲く庭づくり
・イングリッシュガーデン旅案内【英国】英ガーデン誌も注目! ガーデン好き夫妻がつくり上げた珠玉の庭「タウン・プレイス」
Credit

写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
宿根草・多年草
クルクマとウコン(ターメリック)の違いとは? それぞれの特徴や育て方のポイントも解説
5~10月に花が咲く「クルクマ」という植物をご存じですか? クルクマはスパイスとしても知られるウコン(ターメリック)の仲間です。この記事では、クルクマとウコンの違いや特徴、クルクマの育て方についてご紹…