ウッドデッキをより快適にするシェード(日除け)! その効果や事例を紹介
オーストラリアではリビングの延長上に庭をつくり、お茶を飲んだり、食事などをする「アウトオブリビング」というスペースがあります。日本でも、最近では自宅の庭でピザを焼いたり、バーベキューなどのホームパーティーをするご家庭も見受けられるようになってきました。そこで必要なのは、ウッドデッキに取りつけるシェード。シェードは影の意味の通り、日除けの役目を果たしますが、実はウッドデッキにシェードを取り付けると日除け以上のメリットがあります。目隠しや雨しのぎなど、さまざまなメリットがあるシェードの事例をご紹介します。
目次
ウッドデッキにシェードはなぜ必要か?
シェードとは、日除けとして頭上にファブリックを張ったエクステリアの一つです。いろいろなタイプがあり、家の外壁に対して躯体を設置しファブリックを張ったものや、建物とは別に4本の柱を躯体として立てて布を張る置き型タイプ、支柱を立てずに金具で布を留めつけて張る簡易タイプなどがあります。
シェードは「影」という意味の通り、影をつくって日除けの役目を果たしますが、実はその効果は日除けだけではありません。それでは、シェードを付けることで得られる、いろいろなメリットをいくつかあげてみましょう。
◯室内外の日除け効果
日差しの強い夏のウッドデッキは、直射の照り返しでデッキが高温になり外に出られなくなります。シェードを取りつけることで、直射日光を遮り、暑さが軽減され、紫外線もカットできてお肌も安心です。
また、室内への日除け効果もあるため、エアコンの省エネにつながり、電気代もお得に。CO2削減にも貢献できます。
◯お隣や外部からの目隠しにも
意外と気がつかないのは、近隣の2階やマンションからの視線です。シェードは日除け以外に、これらの視線カットの効果もあるのです。また、室内の様子を遮る目隠しにもなります。
◯ウッドデッキを長持ちさせる
夏場の直射日光で、ウッドデッキの表面はかなり熱くなります。シェードで直射を遮れば、床面の日焼け予防になり、経年劣化を遅らせ、ウッドデッキを長持ちさせることができます。
◯オシャレなデザイン
シェードのファブリックは、ベージュ、赤、緑など、カラーバリエーションが豊富です。また、シェードは三角形のものもあり、三点留めでピ~ンと張ればオシャレなデザインにもなり、色や形で楽しむことができます。
このように多くのメリットがあるシェードを取り付ければ、ウッドデッキは夏でも快適なアウトドアリビングに。お好みのファニチャーを置いて、休日にお友達と、お茶を飲んだり、家族でBBQパーティーをするなど、楽しいひとときを過ごすことができます。
シェードの事例3選
それでは、シェードの参考として、3つの事例をご紹介します。
日除けをすることで、ウッドデッキをより快適な空間へ
「ポーチガーデン」という商品を使った例です。住宅の外壁タイルに合わせた、ダークブラウンの枠がファブリックを引き立たせて、きれいに見えます。素材は耐久性の高い人工木材ですが、自然な雰囲気で景色になじんでいます。日除けや目隠し効果も期待できます。
アウトドアリビングの快適さを向上させるシンプルシェード
シンプルなシェードは日差しをしのぐだけでなく、シェードの隙間から自然の風を通し、屋外のリビングで、心地よい快適な生活を過ごすことができます。
雨もしのげる防水シェード
住まい全体をホワイトで統一したエクステリアは、青空に映えてステキですね。
このシェードの表面には、低密度のポリエチレンをコーティングしているので、日除けとしてのシェードの機能はそのままに、雨もしのげる防水仕様になっています。
ウッドデッキにつける日除けは、ほかにはどんなものがあるの?
このほかにも、ウッドデッキの屋根代わりになるものをいくつかご紹介します。
◯オーニング
ロール式で出し入れ自由な機能を持っているので、季節や天気に合わせて使い分けることができます。さまざまな色があるだけでなく、ストライプなど柄が入ったものもあり、好みで楽しむことができます。レストランや喫茶店など飲食業の店舗でよく見かけますが、最近は自宅の日除けにも使われることが多くなってきました。
◯テラス屋根
または2本、4本の柱で屋根をしっかり取り付けたタイプです。屋根はパネルでふさがれているものやポリカーボネート製のものあり、雨をしのぐことができるため、物干し場としても利用できます。屋根のポリカーボネートは半透明タイプもあり、強い日差しを和らげることも可能です。
オーニングとテラス屋根の事例
それでは、オーニングやテラス屋根の事例写真をご紹介します。
フリルがブラインドのように上げ下げ可能なオーニング
カフェスタイルのオーニングで、前面にファブリックを垂れ下げる(フリル)ことができます。フリルの長さはブラインドのように上げ下げ調節が可能で、朝日や強い西日を遮り、近隣の視線もカット。布地の色を外観のアクセントカラーとして、おしゃれに飾ることができます。
ベーシックなデザインでリーズナブルなオーニング
壁に取り付けるタイプのオーニングです。イタリア製のファブリックでストライプがステキですね。オーニングは15~45°の範囲で角度が変えられるので、雨水がたまらないように調整できて便利です。
日差しも雨も気にせずくつろげるアウトドアリビング
天井がルーバーになっていて角度調節が可能なため、日差しのみでなく、風の流れも調節でき、こもりがちな熱気も放出できる万能な多機能性をもっています。雨をしのぐこともでき、日常にいながらちょっとしたリゾート気分を味わえるスペースです。
暑い夏場のウッドデッキには、日差しの照り返しや熱のこもりを防ぐシェードやオーニングが必須アイテムです。ウッドデッキを長持ちさせるだけでなく、近隣の視線を遮り、室内エアコンの省エネ効果もあります。
ウッドデッキにシェードをおしゃれに取りつけ、アウトドアリビングで快適な戸外生活を楽しみましょう。
Credit
文/松下高弘(まつしたたかひろ)
長野県飯田市生まれ。元東京デザイン専門学校講師。株式会社タカショー発行の『エクステリア&ガーデンテキストブック』監修。ガーデンセラピーコーディネーター1級所持。建築・エクステリアの企画事務所「エムデザインファクトリー」を主宰し、手描きパース・イラスト・CG・模型等のプレゼンテーションや大手ハウスメーカー社員研修、エクステリア業の研修講師およびセミナープロデュースを行う。
著書には、『エクステリアの色とデザイン(グリーン情報)』、『住宅エクステリアのパース・スケッチ・プレゼンが上達する本(彰国社)』など。新刊『気持ちをつかむ住宅インテリアパース(彰国社)』、大手書店に続々登場!!
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…