- TOP
- エクステリア
- ガーデンファニチャー
- アウトドア家具・ガーデンファニチャーとは? 庭に家具を置く文化と役割
仲良しのご近所やお友達を招いて、ティーパーティーを開いたりおしゃべりに花を咲かせたり。お庭にイスやテーブル、ソファを置けば、そんな素敵な風景が実現できます。ガーデンファニチャーをはじめとするアウトドア家具は、庭を飾る、楽しむ、くつろぐ、さまざまな効果を与えます。今回はそんなガーデンファニチャーの文化についてお話しましょう。
ガーデンファニチャーはバロメーター
ヨーロッパのアウトドアを印象付けるものにガーデンファニチャーとパラソルがあります。ガーデンファニチャーとは、テーブルやベンチなど庭園用の家具をいいます。アウトドア・リビングを楽しむには欠かせないもので、家具によって個性豊かな空間が演出されます。
日本では古くから竹製の縁台や石のテーブルセットなどがあります。縁側の部分で座る席が兼用されていたのだと思いますが、茶会や庭で花を見るときには、縁台のようなものも使われていました。
欧米の南方の地域のレストランやホテルでヒータを使った仕組みがあるので、冬場になっても健康的なイメージを求めてか、テラスゾーンは人気があります。欧米の文化との違いは、この庭での過ごし方ではないかと思われます。室内の暮らしでは味わえない風や光や自然、また圧迫感のない空間に魅了されるのでしょう。
新しいライフスタイルの流入は、通常このような先行した文化のある国で使われているのに憧れ、そしてホテルや商業施設、高級施設などのお金を払って楽しめる空間で使われるようになり、やがて一般の生活に流れていくのです。
日本でも、少しずつデッキを家の延長線上に取り付け、オーニング、パラソル、ポーチなどの下にガーデンファニチャーを置くという文化が広がってきています。屋外用ということで、耐候性が要求されますが、ざまざまな素材が、その特徴を生かし、ファニチャーとして使われています。
ガーデン用の家具として人気があるのは、チーク材を使ったものや、軽くて錆びないアルミ、本物のような素材感やモダンさを出した人工ラタンなど。鉄製ファニチャーも、錆びた風合いを良しとする伝統のある国ではよく使われています。人みなそれぞれがコミュニケーションの場として、屋外で食事をしたり、ワインなど片手に尽きることない会話を楽しむ。たかがファニチャー、されどファニチャーで、ガーデンはそれぞれの国の文化の進展度を測る絶好のバロメーターとなります。

併せて読みたい
・おしゃれで機能的な目隠しで玄関前の視線をカット! 目隠しの方法と実例
・ガーデンの必須アイテム「ベンチ」の効果と庭デザイン
・「私の庭・私の暮らし」アウトドアリビングで過ごしたくなる庭 香川県・田辺邸
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
外構事例
【住宅街の庭実例】斜面地の段差と住宅周りのスペースを生かした庭デザイン
神奈川県川崎市にある、閑静な住宅街の現場事例をご紹介します。公道に面した住宅周囲のスペースを活かし、道行く人にも圧迫感のない、ナチュラルデザインな庭をつくっています。住宅周りのスペースを活用したい方…
-
イベント・ニュース
話題の「グリーンインフラ」って? スーパーゼネコンの緑化への取り組みなど園芸・ガーデニング業界最新情…
40年以上の歴史を持つ老舗業界専門雑誌『グリーン情報』最新号から最新トピックスをご紹介! 2023年11月号の特集は、「スーパーゼネコンの緑化最前線」と「みんなで創る新しい花き流通のかたち」。ほかにも、各種…