今回ご紹介する事例は、外構が一切ないシンプルで真っ白な一軒家。お客様は、近所の方や会社の友人を自宅によく招くとのことで、今回思い切って、いつも来てくれる友人たちを優しく迎えてくれるような門まわりにしたい、外構は家と同じ白でまとめてほしいとのことでした。
昼はシンプルで上品に、夜はライトアップで空間ごとに演出
門柱は白の漆喰壁で、表札代わりの細いラインのサインがうまく溶け込んでいます。夜になると暖色のライトが灯り、ゴージャスに演出しながらも周りと光の色を使い分けることで、来客がインターホンなどを迷わず見つけられるよう丁寧に考えられています。
玄関のフレームは、青色の光に白を混ぜ合わせることで、月の光が出入り口を優しく照らし出しているような幻想的な演出になっています。
昼は可愛らしく、夜は幻想的に演出
玄関先の丸くRを描いた漆喰の門袖は、ガラスを埋め込むことで可愛らしい目隠しに仕上げています。透明なガラスのおかげで圧迫感を感じさせない門袖は、内側にファニチャーを置けば近所の方との談笑の場としても活躍します。夜になればガラスにライトがあたり、こちらも幻想的な演出になっています。
夜にあらわれる光のカーテン
建物の左側には、格子付きの窓があり、底に棒状のLEDバーが裏側から取り付けられています。格子がバーの光を程よく遮り、光のカーテンが降り注いでいるかのような演出ですが、これはただ美しいだけではありません。光で奥行きを演出することで、車を駐車するときに外壁などにぶつからないよう安全にも配慮されているのです。
今回は、白で統一された外構を活かし、夜もライティングで玄関を幻想的に演出しながらも、ポイントごとに色を使い分けることでお客様に配慮した、優しさあふれる施工事例でした。いかがでしょうか。皆さんも是非参考にしてみてください。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…