トップへ戻る

ハーブの効能と種類を知って、暮らしに取り入れよう!

ハーブの効能と種類を知って、暮らしに取り入れよう!

育てる、食べる、飾る、香る。育て方も、使い方も簡単なハーブは香り、食生活、ガーデニング…… 楽しみ方が豊富です。ハーブの種類によって効果・効能もさまざま。さりげなく毎日の暮らしに取り入れてみませんか。

Print Friendly, PDF & Email

ハーブのある暮らしを楽しむ

暮らしに役立つハーブたち

■ 歴史

ハーブ(Herb)の歴史は古く、ヨーロッパでは紀元前から使われていました。古代エジプトでは薬草園がすでにあり、イチジク、ブドウなどとともに栽培されていました。

中世ヨーロッパを襲ったペストの蔓延もハーブが救ったといわれています。現在でもハーブは暮らしの一部として欠かせない存在です。治癒的な効果だけでなく、予防的にも活用され、アロマとともに芳香浴としても親しまれています。


■ 使い方や役割

ハーブの使い方は一般に、3つに分けることができ、併用できる種類も多くあります。

1. キッチンハーブ(香味料として使用する)

イタリアンパセリ
イタリアンパセリ。さまざまな料理の香りづけ。

2. ティー用ハーブ(お茶にして楽しむ)

ロマンカモミール
ローマンカモミール。りんごに似た香り。腹痛・風邪・不眠症に。

3. ポプリ用ハーブ(芳香剤として香りを楽しむ)

ラベンダー
ラベンダー。不眠症、鎮静。

その他にも最近では、4.コンパニオン・プランツ(病害虫の忌避的効果を活用したオーガニックとして)の使い方もあります。広い意味でのハーブには、植物療法の一環としてのメディカルハーブも含まれます。ハーブを栽培して素敵な暮らしを楽しみましょう。

コンパニオン・プランツ

植物と一緒に植えると病害虫が発生しにくくなるハーブ類。

ナスタチウム
ナスタチウム アブラムシ、カメムシを忌避する

 

ミント類 アブラムシ、アオムシを忌避する。
ミント類 アブラムシ、アオムシを忌避する

 

バジル コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシを寄せ付けず、トマトの生育を助ける
バジル コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシを寄せ付けず、トマトの生育を助ける

 

マリーゴールド オンシツコナジラミ、センチュウを防ぐ
マリーゴールド オンシツコナジラミ、センチュウを防ぐ

 

 

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO