育てる、食べる、飾る、香る。育て方も、使い方も簡単なハーブは香り、食生活、ガーデニング…… 楽しみ方が豊富です。ハーブの種類によって効果・効能もさまざま。さりげなく毎日の暮らしに取り入れてみませんか。
ハーブのある暮らしを楽しむ
暮らしに役立つハーブたち
■ 歴史
ハーブ(Herb)の歴史は古く、ヨーロッパでは紀元前から使われていました。古代エジプトでは薬草園がすでにあり、イチジク、ブドウなどとともに栽培されていました。
中世ヨーロッパを襲ったペストの蔓延もハーブが救ったといわれています。現在でもハーブは暮らしの一部として欠かせない存在です。治癒的な効果だけでなく、予防的にも活用され、アロマとともに芳香浴としても親しまれています。
■ 使い方や役割
ハーブの使い方は一般に、3つに分けることができ、併用できる種類も多くあります。
1. キッチンハーブ(香味料として使用する)

2. ティー用ハーブ(お茶にして楽しむ)

3. ポプリ用ハーブ(芳香剤として香りを楽しむ)

その他にも最近では、4.コンパニオン・プランツ(病害虫の忌避的効果を活用したオーガニックとして)の使い方もあります。広い意味でのハーブには、植物療法の一環としてのメディカルハーブも含まれます。ハーブを栽培して素敵な暮らしを楽しみましょう。
コンパニオン・プランツ
植物と一緒に植えると病害虫が発生しにくくなるハーブ類。




秋冬のおすすめガーデニングアイテム
GARDEN STORY Series 庭そうじバッグ (ちりとり型)
枯れ葉、雑草、花がら、樹木の剪定枝など、庭のお手入れ時に出るゴミを一気にまとめられる大容量バッグ。縦置きでも横置きでも自立し、横置きではちりとりのようにゴミを簡単に集めることができます。薄くたためて収納にも便利です。
編集部おすすめ記事
新着記事
-
ガーデン&ショップ

グランプリ決定!「第3回東京パークガーデンアワード砧公園」の『ファイナル審査』を迎えた11月の庭と審査…
虫を観察する子どもや車イスでゆったりとめぐるお年寄り、遠方から訪れた花好きの方など、老若男女の多くの人を魅了してきた「東京パークガーデンアワード」のガーデン。長く過酷な猛暑を乗り越え、気温がぐっと下…
-
多肉・サボテン

花言葉は「一攫千金」! 金のなる木(カネノナルキ)の基本情報から初めてでも安心な栽培方法まで全解説
金のなる木は、その名のとおり縁起がよい植物として人気の高い観葉植物の1つです。多肉植物に分類され、暑さや乾燥に強く、冬の寒さにさえ注意すれば丈夫に育つ性質。本記事では、金のなる木の特徴や名前の由来など…
-
アレンジ

不器用さんでも失敗しない! 挿すだけで“プロ級”クリスマスリースの作り方
クリスマスシーズンがやってきました! 今年は、フレッシュグリーンと赤い実が映える王道クリスマスカラーのリースを手作りしてみませんか? 「クリスマスリースを作りたいけど、ワイヤー作業が苦手…」という初心…
























