育てる、食べる、飾る、香る。育て方も、使い方も簡単なハーブは香り、食生活、ガーデニング…… 楽しみ方が豊富です。ハーブの種類によって効果・効能もさまざま。さりげなく毎日の暮らしに取り入れてみませんか。
ハーブのある暮らしを楽しむ
暮らしに役立つハーブたち
■ 歴史
ハーブ(Herb)の歴史は古く、ヨーロッパでは紀元前から使われていました。古代エジプトでは薬草園がすでにあり、イチジク、ブドウなどとともに栽培されていました。
中世ヨーロッパを襲ったペストの蔓延もハーブが救ったといわれています。現在でもハーブは暮らしの一部として欠かせない存在です。治癒的な効果だけでなく、予防的にも活用され、アロマとともに芳香浴としても親しまれています。
■ 使い方や役割
ハーブの使い方は一般に、3つに分けることができ、併用できる種類も多くあります。
1. キッチンハーブ(香味料として使用する)
2. ティー用ハーブ(お茶にして楽しむ)
3. ポプリ用ハーブ(芳香剤として香りを楽しむ)
その他にも最近では、4.コンパニオン・プランツ(病害虫の忌避的効果を活用したオーガニックとして)の使い方もあります。広い意味でのハーブには、植物療法の一環としてのメディカルハーブも含まれます。ハーブを栽培して素敵な暮らしを楽しみましょう。
コンパニオン・プランツ
植物と一緒に植えると病害虫が発生しにくくなるハーブ類。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
宿根草・多年草
【プロが伝授】観葉ベゴニア(根茎性ベゴニア)の育て方
ベゴニアには、葉が特に美しく観葉植物として育てられる種類があります。明るい日陰を好むので家庭でも育てやすいのが魅力です。品種が多く、葉の色や形のバリエーションは、特筆すべき多彩さがあります。この記事…