ベランダも室内も簡単ライトアップ! 新型イルミネーションを編集部で実践

街中がクリスマスの華やかなイルミネーションや装飾であふれる季節になりました。クリスマスの雰囲気って、なんとなく心がワクワクするもの。仕事に行き詰まったとき、疲れきって帰宅したとき…オフィスや自宅でも本格的なイルミネーションが楽しめたら嬉しいですよね。
Garden Story編集部では、日々真剣に仕事に打ち込む編集部員たちの気分を盛り上げるべく、マンションの一室にあるオフィスの片隅にクリスマスツリーを飾るとともに、今話題の新タイプのイルミネーションを施してライトアップしてみました。これで、日が暮れた後の時間帯も、ワクワク気分で仕事ができそうです!
目次
まずは基本のクリスマスツリー!

Garden Story編集部がオフィスを構えるのは、都内のとあるマンションの一室。メゾネットタイプになっていて、編集部員は上下階を行き来します。
そこで、まずはクリスマスの基本の「き」であるクリスマスツリーを、少し殺風景だった階段の踊り場に置くことに。
「自分たちより背が高いツリーのほうが置きがいがある!」と意見が一致したので、高さ210cmのクリスマスツリーを購入。届いた縦長の段ボールを開けてみると、ツリーは上下半分に分かれて収納されていました。

下部のツリーに2つの穴があいていて、そこに上部のツリーの根元についた2本の杭を差し込んでジョイントします。

枝の形を整えて、あっという間に土台ができました。

飾り付けは、クリスマスの王道カラーである赤&ゴールドをメインとしたオーナメントをセレクト。

あとは、童心に帰って夢中でオーナメントをつけているうちに、20分ほどでクリスマスツリーが完成しました!

話題の“巻かずに照らす”イルミネーションにチャレンジ!
クリスマスツリーを置いただけでも、階段を通るたびに十分ワクワクを感じられるのですが、やはりここにプラスしたいのがキラキラライト。
従来なら、ライトのついたコードをツリーに一重、二重とバランスを見ながら巻き巻きして……となりますが、今回編集部が取り寄せたのは、“巻かずに照らすイルミネーション”というもの! コンセントに差して、プロジェクターを向けるだけで、細かい光がツリーを照らし出してくれるという、手間いらずなのにロマンティックムード満点の嬉しいアイテムです。

説明書を読みながら、本体とコードを接続したり、電源アダプターをつないだでセッティングしたら、あとは、コンセントに差し込んでスイッチを入れるだけ。
ブルーのレーザーライトが幻想的にツリーをを照らし、クリスマスらしいロマンティックな空間に仕上がりました。

スイッチは、手前の長方形が電源オン・オフ、奥の丸いスイッチは押す度に、常時点灯・点滅・モーションの3つの点灯パターンに切り替わります。

モーションパターンの動画はこちら。
点滅パターンの動画はこちら。
今回は室内の床に置いて使うため、付属のベースプレートをつけて立てていますが、屋外に設置する場合は、地中杭を使うことで地面などに挿して立てることもできます。
屋外で家の壁面や玄関周りを照らせば、テーマパークのようなイルミネーションも叶います。コードを巻いたりせずに、スイッチひとつで実現できちゃうのが嬉しいですね!
ベランダ・バルコニーもライトアップしてみましょう!
屋外ではどんなライティングの演出ができるのか? 取り寄せた他の3つのイルミネーションアイテムを、編集部のベランダ・バルコニーでも試してみました。
赤と緑の光できらびやかに演出!

こちらは前出と同じシリーズで、色が“レッド&グリーン”のタイプ。屋外へツリーを移動しつつ、壁や植栽とともに照らしてみました。

壁面が緑と赤の光で華やかにライトアップされるのはもちろん、ツリーや植物の奥まで、細かい光の粒子が届いてキラキラと繊細に輝く様子には、「キレイ!」と編集部員からも歓声が。
こちらは全部で9つもの点灯パターンがあるので、シーンに合わせていろいろと楽しめそうです。
子どもも大喜び! 可愛いモチーフが動くプロジェクターライト

クリスマスはもちろん、ハロウィンパーティーなど、自宅でのイベントで大活躍してくれるのがこちら。
“クリスマス”、“ハロウィン”、“スター”、“スノーフレーク”の4種類の交換フィルムが付属しているカセットタイプです。シーンに合わせてさまざまなモチーフの光の演出が選べますね。

オススメは、付属の白いシーツを窓の室内側に張り、室内から窓に向けて照射する使い方。ベランダや庭側から、窓に照らし出された可愛いモチーフの動きを楽しむことができます。

窓の外からはこのように見えます!
自宅でプロジェクションマッピング!? 光の雪が降り注ぐプロジェクターライト

こちらは雪が降り注ぐような光の演出ができるガーデンライト。

付属の地中杭を土や地面に挿して設置します。リモコン付きなので、室内からでもライティングの調整やタイマー設定が可能です。

自宅で気軽にプロジェクションマッピングの雰囲気が楽しめるなんて、なんと贅沢なのでしょう!
「ローボルト」ってなに?

今回使った新型イルミネーションの商品名にもある「ローボルト」という言葉。このローボルトだからこそ、一般家庭でも安全に本格的なライトアップが実現できるのです。
その理由は、使用している電源電圧です。通常、日本の家庭では100/200V(ボルト)の電源電圧が使用されていますが、100Vの電圧は配線工事中などに触れると感電して大けがをする恐れがあり、電気工事の資格を持っている人しか扱うことができません。
これに対し、ローボルトライトは、この100Vの電圧を低電圧に変換させているので、電気工事の資格も必要ありません。雨風の影響を受けやすい屋外でのライティングも、ローボルトなら、感電や漏電など万が一のときも安心安全! 一般家庭でも、コンセントに差し込むだけで本格的なガーデンライティングが楽しめるというものです。

設置や配線、片付けに手間がかからず、華やかでロマンティックな光の演出を実現してくれる新型イルミネーション。編集部のみならず、自宅にも取り寄せてパーティーを開きたい気分になりました。
クリスマスに向けてまだ準備中という方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。
〈ライトを使用する際の注意点〉
※ ご自宅の壁面などを照らす場合は、窓から室内に光が入らないように、必ずカーテンを閉めましょう
※ 光源は直視しないよう気をつけましょう
併せて読みたい
・主役はビオラ!冬の玄関を彩るリースの作り方
・クリスマスやお正月にもぴったり! 冬こそ楽しめるおしゃれなリースの寄せ植え
・夜の庭を幻想的に!ガーデンライトのある生活で暮らしに潤いを
新着記事
-
公共ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…