家が建て替えられれば、同じ場所でも家と庭の関係は新しくなる。既存の樹木や石を再利用した新しい空間の誕生。テラスをできるだけ広く取ったことで、眺めるだけでなく、食事もしやすいアウトドアリビングとして使えるようになった。
旧家屋の石や植栽を再利用
建替えにともなう中庭のリノベーション。旧家屋の時も同じ場所に一般的な和風の庭があった。住まい手であるIさんには、室内との連続性や一体感が感じられること、石や植栽を再利用したいという希望があった。
一体感のある室内と中庭
リビング・ダイニングと中庭の間は大きなガラス面で仕切られており、視界を遮るものはない。その先には濡れ縁風のウッドデッキがL型にまわされて庭を囲み、天然石のスレート敷きのテラスへとつながっている。室内と庭との距離がぐっと近づき、開放的な空間となった。
美しさだけでなくメンテナンスのしやすさも考慮
庭をデザインしたのは庭衆の早野恵三さん。以前の庭のイメージも継承しつつ、落ち着いた和モダンの雰囲気を出すために、既存の壁の前に黒い人工竹垣を配置。植込みスペースを区切って4mのウメ、3.5mのサザンカと、サツキなどの低木を再利用した。また、テラスの一部をくり抜いてイロハモミジを植え、ビューポイントに。趣のある既存の景石と沓脱石を効果的に再配置している。
植込みスペースを限られた面積に抑えたため、人工竹垣も含めてローメンテンスなことにもIさんは満足しているようだ。
引用元/『HomeGarden&EXTERIOR vol.3』より
写真提供/庭衆
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…