冬は空気が乾燥し、風邪やインフルエンザが流行ります。そんな時には、抗ウィルス作用・抗感染作用・殺菌作用・消毒作用成分を持った精油を使って、お部屋で芳香浴をするのがオススメ!
今回は、精油を使った冬の風邪予防法『アロマで芳香浴』をご紹介します。
芳香浴ってなに?
精油とは、エッセンシャルオイルとも呼ばれ、植物の花や葉・果皮・樹皮・根・種子・樹脂などから抽出した100パーセント天然の芳香成分です。数十から数百種類もの成分が集まって出来ており、それらが複雑にまじりあうことで、人の心身へ働きかけるさまざまな作用をもたらすと言われています。
そんな精油の香り成分を、空気中に拡散する方法が、『芳香浴』と呼ばれるもの。アロマセラピーを初めて実践する方にも、手軽に楽しめる一番の方法です。
精油の香りを拡散させる道具は、一般的に、アロマディフューザーと呼ばれ、香らせたいお部屋の広さや、用途によって、たくさんの種類が売られています。また、電気を使用するもの、火を使うもの、火も電気も使わないものなど、使う場所によって選ぶこともできます。ティッシュに1滴精油を垂らして、自分の近くに置いておく。そんなことも芳香浴の一種になります。
ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った、芳香浴の楽しみ方を見つけてみてくださいね。
冬は芳香浴で風邪予防!

こちらは、私の使っているディフューザーで、火や熱を使わない、電気式の超音波の芳香器です。水と一緒に精油を入れると、超音波によって、精油が微粒子になって空気中に舞う様子も楽しめます。
私は、その日の気分や、季節ごとに香りを変えて、芳香浴をしていますよ。例えば、冬は、風邪やインフルエンザが流行りますが、誰でも、風邪などはひきたくありませんよね。外出先から帰ってきたら、殺菌作用に優れた精油で芳香浴をして、風邪予防! 殺菌・消毒作用などにより、部屋の空気を浄化して、風邪などの感染症予防に繋がります。こんな風に、日々精油でセルフケアをしています。
冬の風邪予防にオススメの精油3つ!
とはいっても、精油はとても種類が多くて、実際買おうとすると、どれがいいんだろう…?と迷ったことはありませんか?
今回は、殺菌作用に優れた、風邪予防に役立つ精油を3つ、ご紹介していきますね。抗ウィルス作用・抗感染作用・殺菌作用・消毒作用成分を持った精油で、冬の風邪予防をしていきましょう!

ユーカリ
強い殺菌作用を持ち、抗ウィルス作用にも優れていますので、風邪やインフルエンザの予防に向いています。また抗炎症作用により、のどの痛み・鼻水・鼻づまりなどの呼吸器の症状を和らげます。
ユーカリには、とてもたくさんの種類があり、アロマテラピーで使われるのは「グロブルス」が一般的です。他にも、「ラディアータ」という種類があり、こちらはグロブルス種に比べると、成分が穏やかで、香りもマイルドです。ちょっとユーカリの香りは強くて苦手…と思われる方は、ラディアータを試してみてください。
*とても刺激が強いので、使用量にはご注意ください。
*高血圧・てんかん・妊娠中の方は使用を避けてください。
ティートリー
殺菌作用・消毒作用に優れる精油です。感染症予防や初期症状緩和に向いています。また、免疫力を高め、体内に侵入してきたウィルスと戦う免疫賦活作用を持っています。ユーカリに似た、フレッシュですっきりとした匂いがします。全精油の中でも、成分が穏やかといわれています。
*妊娠初期には使用を避けてください。
ラベンダー
殺菌作用・抗ウィルス作用に優れる精油です。こちらも感染症予防や初期症状緩和に向いています。ラベンダーの成分も、ティートリー同様、全精油の中でも成分が穏やかで、アロマテラピーでは最も広く利用され、万能の精油といわれています。
ラベンダーの精油にもたくさんの種類がありますので、購入される際にはご注意を。どれか1本を選ぶなら、一番ベーシックな「真正ラベンダー」がオススメです。
*妊娠初期には使用を避けてください。
上記の3種類の中から、好きな香りの精油を選んで、使ってみてください。そして、ディフューザーに精油を入れる際には、量にご注意くださいね。精油は、多く使えばいいというものではなく、逆効果になることもあります。私のディフューザーの場合は、水が100㎖程度入りますが、精油は2~3滴程度です。
精油の力を上手に使って、元気に冬を過ごしましょう!
<注意点>
アロマテラピーは、注意事項をよく理解した上で、自己責任において楽しんでください。妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない精油もあります。使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …