トップへ戻る

ガーデンセラピーを学ぶ! 「ガーデンストーリークラブ」オフ会レポート

ガーデンセラピーを学ぶ! 「ガーデンストーリークラブ」オフ会レポート

2023年9月10日(日)、埼玉県熊谷市にある、ガーデンセラピーを学べる教室「花音の森」でガーデンストーリークラブ初のオフ会を開催しました。全国の花友達がつながるオンラインコミュニティ「ガーデンストーリークラブ」の会員さまがリアルで交流できる機会として、今回企画・開催。自然の力を生かした暮らし方について学び、ガーデンセラピーを体感しながら花友達と親睦を深める癒やしの時間となりました。そんなオフ会の風景をレポートします。

Print Friendly, PDF & Email

ガーデンセラピーを実践する教室「花音の森」

写真/堀久恵

オフ会の会場は、埼玉県熊谷市にある「花音の森」。代表の堀久恵さんは、地元熊谷市の気温が年々高くなっていることを実感する中、エアコンの効いた場所や自然とかけ離れた空間に身を置く生活は自身の体に合わないのでは? と感じるようになりました。そして『日本一暑い街・熊谷でエアコンに頼らず暮らす』という革新的なテーマを掲げ、ここ、「花音の森」を立ち上げました。ナチュラルな空間で快適に暮らすために、建物の設計や素材選びにこだわることに加え、庭の植物の選び方や配置によって、自然の持つ力を上手に利用しています。

ガーデンセラピーとは?

ガーデンセラピーとは、園芸療法・食事療法・森林療法・芸術療法・芳香療法からなる自然療法の総称。さまざまな植物を暮らしの中に取り入れ、ストレスをケアして健康寿命を延ばそうという取り組みです。

例えば、庭でハーブを育てて収穫し(園芸療法)、食べて(食事療法)、使う(芳香療法)、といったように、植物を通してさまざまな療法を掛け合わせて実践できるのがガーデンセラピーの特徴です。

そんなガーデンセラピーをトータルで体験できる場所として作られた「花音の森」では、寄せ植え作りや庭の植物をインテリアとして楽しむ方法を学んだり、ハーブを使った料理や飲み物作り、精油を使った香りのアイテム作りなど、植物のある暮らしの楽しみ方を学習することができます。

自然の力を生かした住まい方

「花音の森」代表の堀久恵さん

オフ会の前半は、「花音の森」の取り組みや、堀さんが実践するガーデンセラピーを取り入れたライフスタイルなどについての講義。「花音の森」ができたきっかけに始まり、エアコンに頼らない暮らしを実現するために実行した家づくりの仕組みについてお話しいただきました。

エアコンなどの機械をできるだけ使わず、太陽の熱・風・水・庭の植物といった自然エネルギーを最大限に活用・コントロールして、快適な住まいをつくる手法を「パッシブデザイン」と呼びます。家と庭のプランにこのパッシブデザインを取り入れ、四季のある日本の気候変化に対応できるよう建築士や造園技能士と相談を重ねて家づくりを進めました。

例えば、南向きの掃き出し窓の前はウッドデッキを広めに作り、周りにはコナラを中心とした植栽とパーゴラを設置してブドウを植えています。夏は葉が茂ってデッキ周りを覆い、室内に日差しが入ってくるのを防ぐ一方で、冬は落葉するため日差しが確保できる、という仕組み。

また窓については、夏は風がよく通り、冬は北風を入れないために大きさや位置、開閉の向きを工夫しています。そして、壁の素材には漆喰を採用。漆喰は、夏は湿気を吸い、冬には放出して、壁自体が湿度調節をしてくれるのです。

※より詳しい「花音の森」の庭づくりや暮らしの様子については、下記の連載をご覧ください。
「花音の森」レポ

五感を刺激する、植物のある暮らし

続いての話題は、ガーデンセラピーと密接に関係する「五感」について。人は5つの感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を通じて外界の状態を認識します。五感でキャッチした情報は脳へ送られ、次に起こす行動や思考などが生まれており、五感と脳には深い関係があります。五感が刺激されることで脳が活性化し、豊かな感性や発想力が養われたり、心身の健康につながるのです。

ガーデンセラピーを暮らしの中で実践する堀さんの一日を、少しのぞいてみましょう。

6:00/起床。庭に出て植物に触れ、木々の中で新鮮な空気を吸い、朝日を浴びる。草花の手入れをしたり、ハーブを摘む。
→森林療法・園芸療法・芳香療法【視覚・聴覚・嗅覚・触覚】

8:30/仕事スタート。精油で芳香浴をしたり、庭で摘んだローズマリーを傍らに置いて香りを漂わせ、集中力アップ。
→芳香療法【嗅覚】

12:30/ウッドデッキで昼食。庭で摘んだハーブを使ったガパオライスと、フレッシュハーブティーをいただく。
→森林療法・食事療法【視覚・聴覚・嗅覚・味覚】

14:00/息抜きの間食。パーゴラになるブドウの手入れをしつつ、食べごろの果実を摘んでおやつに。
→園芸療法・食事療法【視覚・味覚・触覚】

17:00/仕事が一段落。部屋に飾るフラワーアレンジメントや、スワッグを作る。
→芸術療法・園芸療法【視覚・触覚】

このように、暮らしに植物を取り入れるガーデンセラピーには、五感を刺激するアクションが多数含まれているのです。

「花音の森」の庭散策

講義の後は庭散策へ。庭づくりスタートから4年半が経った「花音の森」では、家屋を取り囲むコナラの木が成長し、夏場は家の壁面の大部分が隠れるほどに葉が繁っています。木々に覆われたことにより、たっぷりと日陰ができ、庭や室内を通る風が心地よく爽やかに感じられます。樹木には柿などの果樹も交じり、ベジトラグにはまんまると美味しそうなナスなど、あちこちに実りが。

一面に広がる青々とした芝は、ロボット芝刈り機がせっせと手入れをしていました。「雑草を抜かずに表面だけ刈って根を生かすことで、雨が降っても土が流れないようになっています」と堀さん。庭を見学しながら、会員さまからは手入れのテクニックについてアドバイスを求められたり、見慣れない木々を見つけて「あの木はなんですか?」と質問が飛ぶなど、皆さま興味津々の様子でした。

オフ会には、堀さんの愛犬ノアくんとリンちゃんも参加。2匹は庭に飛び出すと、芝の上をゴロゴロと転がったり、かけっこをしたりと、気持ちよさそうにのびのびと遊んでいました。その様子から、人間だけでなく犬にとっても庭が心地よい空間になっていることが伝わってきました。

ハーブを摘んでフレッシュハーブティーを楽しむ

庭散策の後は、庭で育つレモングラスを会員さま自らの手で収穫。レモングラスの葉は縁が鋭く、手を切らないように注意しながらハサミでカットします。レモングラスはその名のとおり、レモンのような柑橘の香りをもつイネ科の多年草。香りがよいので料理やお茶の材料として使われるほか、石鹸や化粧品の香料としても用いられています。

収穫を終えたら、いよいよフレッシュハーブティー作りです。先ほど摘んだレモングラスに、アップルミントとスペアミントを加えてブレンドティーに。ハーブティー自体は馴染みがあるものの、摘んだばかりのフレッシュハーブで淹れたハーブティーは非常に香り豊かで、「美味しい!」「うちでもやります!」とフレッシュハーブならではの新鮮な味わいに皆さま感動された様子でした。

写真左:倉重編集長/写真右:鶴岡副編集長

テーブルを囲んでのティータイムは、ガーデンストーリーの倉重編集長、鶴岡副編集長も交えて。ハーブを使用したパウンドケーキとクッキーをお供にハーブティーを楽しみながら、「うちの庭ではね…」とガーデニングトークで盛り上がり、皆さまの笑顔があふれる中、会はお開きとなりました。

オンラインコミュニティで、日々コメントなどを通して交流する会員さま。他県で暮らす庭友達と直接会ってコミュニケーションを取ることで、より一層親睦を深めることができました。そして、自然や植物の力を生かした住まい方やガーデンセラピーを取り入れたライフスタイルについて学び、それぞれの暮らしにどう活用できるかを考えるきっかけとなったのではないでしょうか。
講師を務めていただいた堀さん、参加者の皆さま、ありがとうございました!

オンラインコミュニティ「ガーデンストーリークラブ」とは?

ガーデンストーリークラブは、 ガーデニングを通じて全国の花好き・ガーデニング好きな方々と交流を深めるオンラインコミュニティです。ご入会いただくと、下記のようなさまざまな機能や特典をお楽しみいただけます。

・オンラインサロンへの参加(過去に開催された55本以上のサロン動画も会員専用サイトにて24時間視聴可能)
・レッスン参加費の会員特別優待
・毎月開催のプレゼント企画への参加
・会員専用サイトの投稿機能で栽培レポートや情報交換による会員さま同士の交流
・植物に関するお悩み相談へガーデンストーリーの執筆陣をはじめとする園芸のプロが回答
・ガーデンストーリーウェブショップでの購入割引
・スターターキットとしてオリジナルグッズのプレゼント
・会員限定記事の配信(不定期)
※オンラインサロンまたはレッスンは月1回以上開催

新規入会時には、「スターターキット」として、上写真のようなオリジナルバッグ、ミニブック0号、年間卓上カレンダー、クリアファイル、ポストカードをセットでお贈りします。また、ご入会中は毎月グリーティングカードを、5月はミニブックを、11月は卓上カレンダーをお贈りいたします。

「ガーデンストーリークラブ」の詳細・ご入会はこちら

ガーデンストーリークラブへのご入会や、入会するとできること、会員さまの声、入会までの流れ、皆さまから寄せられるよくあるご質問などをご紹介しています。以下バナーをクリックしてご覧ください。ご入会お待ちしております!

※ご入会のお申し込み画面で、クーポンコード「gscfree30」をご入力いただくと1カ月分の会費が無料になります

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO