2027年3月19日~9月26日に神奈川県横浜市で開催される「2027年国際園芸博覧会」の公式アンバサダーに俳優の芦田愛菜さんが就任しました。開催まで3年半となる2023年9月19日に東京都内で行われた就任記者会見で語られた、芦田さんが博覧会でチャレンジしたいこととは。博覧会のテーマや開催地とともにご紹介します。
目次
「2027年国際園芸博覧会 GREEN×EXPO2027」とは
アンバサダーに就任した芦田愛菜さんが、「今回開催される国際園芸博覧会は、どんな博覧会になるのか私もワクワクしています。アンバサダーとして皆さまと楽しみながら自然と共存して、そして、新しい可能性を創造していく素敵な未来を体験していけたらいいなと思っています」と話す2027年の万博とは、どんな国際イベントなのでしょうか。
「2027年国際園芸博覧会」は、2025年に開催を予定している「大阪・関西万博」に続いて、国内では7回目の万博です。「園芸」という名がつくとおり、園芸文化や花と緑のあふれる暮らし、緑豊かな未来づくりなどをテーマにしており、日本では1990年「大阪花の万博」以来37年ぶりに開催されるAIPH(国際園芸家協会)承認最大規模(A1クラス)の国際園芸博覧会です。
2027年の開催年は、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標、SDGs達成年の3年前にあたることからも、植物の力を生かし、自然と人が調和した、持続可能な共生社会を追求します。
今年の過酷な夏を体験して、ますます重要視される地球環境の負荷を低減するため、植物の持つ多様性や可能性を探究し、新たな産業創出のために人間はいったい何ができるのかが重要なテーマの一つ。加えて日本の自然観や美意識を生かして地域・経済の創造や社会的な課題解決に貢献する国際的な博覧会として、「新しいグリーン万博」というスローガンが掲げられています。
会場は、神奈川県横浜市の郊外部(旭区・瀬谷区)に位置する旧瀬谷通信施設。2015年に米軍から返還された約242haの広大な土地で、そのうち約100haが博覧会区域となります。この地域は、これまで土地利用が制限されていたことから、農地や緩やかな起伏の草地が広がり、南北に流れる相沢川、和泉川の源流部、谷戸地形などの貴重な自然が残っています。
芦田愛菜さんが話す博覧会への期待
未来を生きる若者の代表として、幅広い世代から支持される俳優の芦田愛菜さんが、この度「2027年国際園芸博覧会」の公式アンバサダーに就任しました。
公式アンバサダーの就任記念として制作された「花咲くカード」は、古紙100%を原料に、伝統和紙の手漉き技術でジャーマンカモミールの種を漉き込んで作られました。カードを一晩水につけてから土に埋めると5〜10日で発芽し、名刺は徐々に分解されて数カ月で土に還ります。
「花咲くカード」の贈呈時、涌井さんから芦田さんへ「地球の明日の未来の風景が幸せになるように、芦田さんに種を播いていただきたい」という願いが伝えられました。芦田さんは「この種がどれほど大切なものなのか、お聞きしましたし、私もこれでお花を育てて、アンバサダーとして地球のことや花や緑や自然のことについて、ますますもっと学んでいければと思います」とコメント。
アンバサダーとしてチャレンジしてみたいことは、という問いには「世界中の食体験を楽しむことができる“Farm to Table STREET”では、世界を感じながら、海外旅行気分を味わいながら食べ歩きをしたり、“Village”では、いろいろな経験を通して新しい技術やライフスタイルを考えていったり、季節ごとに変わるガーデンでは素敵なお花がきっと見られると思うので、写真を撮ったりだとか、本当にやりたいことがたくさんありすぎて……ここでは言い切れないので徐々にお伝えしていければいいなと思っております」と答えました。
アンバサダーを務める芦田さんは、メインテーマについて「国や業種、世代を超えた方々が一丸となって地球の未来のために植物や自然の力を最大限に考え、その魅力や技術、美を世界に発信していきます。
この博覧会を通して、全ての生命は植物を中心につながっていること、そしてその植物の計り知れない能力と生命力を私たちが理解していくことが、メインテーマである『幸せを創る明日の風景』になるのだと私も感じています。
私も皆さんと一緒に楽しみながら学び、一人でも多くの人の心に希望ある未来が描けるよう、アンバサダーとしてGREEN EXPO の魅力を発信していきたいと思っています」と意気込みを語りました。
Information
名称:2027年国際園芸博覧会
正式略称:GREEN×EXPO 2027
開催者:公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会
公式サイト:https://expo2027yokohama.or.jp
参加者数:1,500万人
開催地:神奈川県横浜市
開催期間:2027年3月19日(金)〜2027年9月26日(日)
素材提供:2027年国際園芸博覧会
Credit
文&写真(*) / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…