「クレマチス、アジサイにパンジー・ビオラ…今をときめく個人育種家〜春・夏編」など園芸・ガーデニング業界最新情報をお届け

40年以上の歴史を持つ老舗業界専門雑誌『グリーン情報』最新号から最新トピックスをご紹介! 2023年5月号の特集は、「今をときめく個人育種家〜春・夏編」。ほかにも、水を賢く使った親しみある庭づくりの事例紹介、話題の園芸店や人物紹介、園芸業界でおさえておきたいトピックスなど、注目のテーマが目白押し。業界誌だからこそ発信できる貴重な情報の一部をお見せします。
目次
特集:「今をときめく個人育種家〜春・夏編」
今号の第1特集のテーマは、「今をときめく個人育種家」。2022年9月号に掲載した育種家特集の第2弾です。今回は、特に春・夏の花の育種家6名をピックアップ。冒頭で、ビスタFF代表であり、全国新品種育成者の会の顧問も務める佐藤和規さんに、海外の育種と日本の育種の違いや、これからのトレンドについて伺った後、6名の育種家に、それぞれ育種にかける想いなどをインタビュー。ここではその一部をご紹介します。
村岡オーガニック〜ペチュニアほか各種花苗
村岡オーガニックがオリジナルのペチュニア「マドンナの宝石」を発売したのは2010年。その花姿は、ガーデニング愛好家に大きなインパクトを与えました。

以降、多品目で魅力的な新品種を発表していますが、会社の理念は「植物を通して人々を幸せにする」こと。そのためには、生産者として買ってくれた方に喜ばれる苗を作らなければならず、育種はそのためのひとつの手段といいます。
例えば、ジャパンフラワーセレクション2021(ガーデニング部門・春審査)で入賞した品種「ダイアンサス」は、可愛い花姿で人気を呼びそうですが、まだ苗の販売はしていません。新品種の目新しさだけで売ることはせず、出荷は生産体制を確立してからにしています。
また、会社の理念実現のために、生産・育種に加えて情報発信も大切にしており、YouTube「花農家ゆうきの園芸ガーデニングチャンネル」は7万人超が登録する人気チャンネルになっています。
これからも生産を柱にしつつ、「大切に育てて、長く楽しんでもらえる品種を提供する」ことを信念に、個性的な品種の開発を進めていきます。

ジョルディカワムラ〜カリブラコア
カリブラコアといえばジョルディカワムラといわれるほど有名なジョルディカワムラ。主力シリーズ3種類(「ルシアンシリーズ」「エレガンスシリーズ」「アンティークシリーズ」)、色数ベースでは40アイテムを超えるラインナップを揃えています。
主力シリーズのひとつ、「アンティークシリーズ」は、「ほかの植物と合わせても調和を損なわない落ち着いた色合いが欲しい」というリクエストに応え、これまでの鮮やかさとは違う色合いのカリブラコアを2016年に試売。大きな反響を得ました。
社長の川村一徳さんは、これからの育種に必要な要件を、多花性に富み、生産性が高く、耐暑性に優れたものと考え、そうした花が、お客さまにも簡単に楽しんでいただけるのではないかと言います。従業員に権限を委譲して、新しい発想を生み出す環境をつくるなど、後継者の育成にも力を入れています。



はなせきぐち〜オステオスペルマム、クレマチス
クレマチスやオステオスペルマムなどを生産・育種しているはなせきぐちは、現在2代目の関口雄二さんが、生産やイベント出展の合間を縫って育種に取り組んでいます。
オステオスペルマムで人気の品種は「シンフォニーシリーズ」と呼ばれる、6月頃まで花を咲かせ続ける品種。黄色やオレンジを主体とした花色で、花弁の付け根が紫色になるのが特徴です。

今年発売した「トランスコンチェルト」は、名前のとおり花色が黄色からピンクに変化する楽しみがあり、売り出してすぐに大人気商品となりました。

クレマチスの人気品種、ベル咲きの「ティンクルピンク」は、花弁の端のカールも可愛らしく、うどんこ病に強いのが特徴です。

雄二さんの目標は、クレマチスを母の日に選ばれる花にすることで、生産性や育てやすさ、流通のしやすさを重視して生まれたのが「藤の彼方」。ゆっくり咲く八重咲きで、2週間ほど観賞できる点も優れています。

はなせきぐちでは、今後も日本で求められる花づくりをすることで、日本の園芸ブームをつくり、園芸文化を盛り上げていくべく、育種に取り組んでいます。
及川フラグリーン〜クレマチス
クレマチス専門の苗生産を手がける及川フラグリーン。岩手県花巻市にある農場は、季節限定営業のショップとガーデン「イーサゴ」を併設するクレマチスの情報発信地となっており、毎年9月のオリジナル新品種発表には多くのファンや業界関係者が集まります。
2022年9月に発表された新品種は、「マリア・ラグーン」「トーチライト」「庭のよろこび」「ブルー・ブルー」の4品種。必ずしもこれらがシーズンのメイン商品となるわけではなく、お客さまが自分好みのクレマチスを選び出すための話のきっかけになればいいと考えています。




「クレマチスは、園芸やガーデニングで遊んでもらう素材のひとつ。その素材に、多彩なパターンを用意することが目標」と2代目の及川洋磨さん。新品種の開発には10年かかるので、10年後に売れる花を想定するよりも、クレマチスを今、手に取ってもらうことを目指しています。
さかもと園芸〜アジサイ
50年ほど前に創業し、現在は2代目の坂本佳子さんと夫のティアムチャイさんがアジサイの生産・育種を手がけているさかもと園芸。そのアジサイは、フラワーオブザイヤーを受賞するなど、高い評価を受けています。
人気品種の一つは、先代の正次さんが作出した「ミセスクミコ」。1992年のフロリアードで金賞を獲得した定番品種です。

近年の品種で人気が高いのは「KEIKO」「YULIKA」「ドリップ」。「KEIKO」はティアムチャイさんが作り、初めて販売した品種で、2015年度のフラワーオブザイヤーを受賞しています。



色違いを含めると、アジサイは80種類以上を展開。ハウスに眠っている未発表も含めると、色違いや親株も含めて700種以上にも上ります。
育種の方針は、バラエティをそろえること。形、色、変化の楽しさ、育てやすさ、管理のしやすさなど、さまざまなベクトルで「いいな」と思ったもの、見たことのない花を選抜しています。
「花を育てるのが楽しい、また育てたいと感動していただける花を届けたい」と佳子さん。毎年ひとつは新品種を発表予定です。
在津修さん-パンジー
在津修さんは、趣味のパンジー育種がインスタグラムで人気になりました。その花が、現在ネットや一部店舗で販売されている「Zaijin ビオラ」。育種の現場は、在津さんの自宅の庭です。一般住宅の庭にパンジーが所狭しと並ぶ様は圧巻です。
在津さんが育種したパンジーで人気の高い品種は、紙のような質感の「パピエ」、上弁が3枚ある「ティアラ」、フロステッドチョコレートの特徴的な赤褐色を受け継いだ「フロチョコゴールドココア(黄金可可)」など。



在津さんが育種を始めたのは18年前。「自然にできたパンジーのタネを取って育てたところ、親株とは全く異なる花が咲いて驚きました」。パンジーの育種で有名な川越ROKAさんのブログのファンになり、育種を始めました。定年退職して時間ができてからはいっそう育種に時間を注ぐように。
在津さんのパンジーは、5年前にインスタグラムに投稿を始めたのをきっかけに全国にファンができました。4年前には熊本県にある木村園芸から、育種品種を一部提供してほしいと持ちかけられ、快諾。以来、在津さんのパンジーは「Zaijin ビオラ」というブランド名で、主にパピエが販売されています。
在津さんが現在挑戦しているのは、「ベイン」と「焼け」、「先っちょフリンジ」の3種類。「自分が良いと思った、自分らしい花を追求したい。それを見て喜んでくれる人がいたら嬉しいです」と語ります。



特集:水を賢く使って親しみある庭づくり
夏の庭で難しいのが、水の管理。自動潅水を活用している人は少なくありませんが、果たしてそれだけで十分なのでしょうか。
この特集では、夏の水やりのヒントを探るべく、ガーデンハウス アシェット代表・ガーデンデザイナーの荒谷美和さんが手がけた2つのカフェの庭と、東京都世田谷区の「ふくふくのいえ」を訪問し、お話を伺っています。
潅水機器の選び方や、雨水を活用した庭づくりの参考になる内容ですので、詳細はぜひお手に取ってご覧ください。




業界の最新情報が盛りだくさんの『グリーン情報』
このほか、『グリーン情報』5月号では、園芸店紹介として埼玉県鴻巣市の「Cultivate STORE」、生産者紹介として宮城県蔵王町の「ざおうハーブ」をご紹介しているほか、エクステリアガーデンの現場で働く専門家によるハウツー・事例紹介、業界最新ニュース、学べるクイズコーナーなど、園芸・ガーデニング業界の幅広く深い情報が満載。ぜひお手に取ってご覧ください。

『グリーン情報』はガーデンストーリーウェブショップからご購入いただけます↓↓
ショップページはこちら。
https://www.gardenstory.shop/shopbrand/ct8/
Credit
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
バラ咲くシーズンも間近! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ロ…PR
バラ咲く季節はもうすぐです! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、バラの開花に先駆けて「ローズ・フェスティバル2025」(…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…