全国各地で花々が春を告げるなか、富士の麓に新名所がオープンしました。富士山を望む広大な敷地いっぱいに広がるのは、マゼンタピンクの芝桜の絨毯。そして、傍らにはイギリスの絵本から飛び出した愛らしいピーターラビット™のオブジェが来場者を出迎えます。ガーデンデザイナー、マーク・チャップマンさんが手掛けた「ピーターラビット™イングリッシュガーデン」の最新風景を編集部がレポートします。
目次
富士山と芝桜の美しい競演に感無量!

美しい芝桜と雄大な富士山の見事なコラボレーションが絶景として知られる富士本栖湖リゾート「富士芝桜まつり」。一面ピンクに染まる、この富士の裾野に、今年新たに世界的に愛される絵本を題材としたガーデンが登場しました。その絵本とは、ガーデンファンにも愛読者が多い『ピーターラビット™のおはなし』。田園に囲まれた農場を舞台に、野うさぎのピーターラビットと動物たち、農場主のマクレガーおじさんが繰り広げる一大騒動を愛らしく描いた物語です。
ピーターラビット™の可愛さに思わずときめくイングリッシュガーデン

園内に入って左手に広がる「ピーターラビット™イングリッシュガーデン」。ガーデンの門をくぐると、おなじみの青いジャケットを着たピーターラビットや、お母さんうさぎのジョセフィン・バニー、また彼らが住むウサギ穴が出迎えてくれます。入っていきなりの、可愛い映えスポットの宝庫!


この庭を監修したのは、英国人ガーデンデザイナーのマーク・チャップマン氏。彼が手がける350種類にも及ぶ植物とピーターラビットのコラボレーションが、春から秋にかけてさまざまな表情で、見る人を楽しませてくれます。
この場所は、ピーターラビットの故郷、湖水地方に似ている

英国の田園を舞台としたピーターラビットの庭が、なぜ富士の裾野に? と思われるかもしれませんが、じつは、原作の舞台となった英国の湖水地方と本栖湖周辺は気候が似ているのです。富士の裾野は頻繁に霧が発生し、特にその中におぼろげに現れる竜神池などは、まさにピーターラビットの世界そのもの。立ち込める霧の中に咲く草花、その中に点在するピーターラビットたちのオブジェに囲まれていると、絵本の中に入り込んだような幻想的な体験ができます。
「ピーターラビット™イングリッシュガーデン」に対するマーク・チャップマン氏の想い
「ピーターラビット™イングリッシュガーデン」を手がけたマーク・チャップマンさんに、お話を伺いました。

今回、ピーターラビットとコラボレーションしたこのガーデンを作るに至った経緯を教えてください。
マーク(以下M):多い時で50万人を集める、この「芝桜まつり」ですが、今までは開催期間が1カ月くらいと限られていました。しかし、この富士山を望む景観をそれだけで終わらせてしまうのはもったいないので、もっと長期にわたりこの風景を楽しんでもらうために、イングリッシュガーデンをつくることになりました。ピーターラビットが庭のテーマになったのは、湖があり、霧が立ち込めることなど、この本栖湖とピーターラビットの舞台となった湖水地方は気候や条件がよく似ていたからです。『ピーターラビットのおはなし』の舞台は私の故郷でもあり、とても思い入れが強い作品なので、ガーデンのお話をいただいた時は喜んでお引き受けしました。
このガーデンに湖水地方のように霧が立ち込めるシーンも見ることができるのですね?
M:はい。時間や気象など、条件が整えば、その時は大変幻想的な世界を楽しむことができると思います。カフェなどが入っている建物も、このガーデンのそんな世界観にマッチするようにつくったため、その二つのイメージが相まって、きっと忘れられない光景になるはずです。


このガーデンで、特に気に入っているところを教えていただけますか?
M:Oh! いっぱいありすぎて選ぶのが難しいですね(笑)。やはり富士山とのコラボレーションがとても素晴らしいので、その中で子どもたちが駆け回って遊んでいる光景が、私はすごく好きですね。ここの350種類にも及ぶ植物は、今はまだ生育途中のものもありますが、それらがすべて花開いたときに、同じような光景が繰り広げられたら、それは夢のような世界なのではないかと思います。
このガーデンで最も表現したかったものはなんですか?
M:私はプランツマンの一人として、さまざまな植物を皆さんに見ていただきたいという想いがあります。今回、限られたエリアの中で350種類の植物をデザインすることには、とてもやり甲斐を感じました。とにかく私は植物が大好きで、日本の北から南まで、多くの植物を見て回りました。しかし、それらをすべてここに集めることは不可能なので、今回は富士を望むこの地に合ったものをセレクトしています。それらの植物が風土に順応し、毎年大きくなっていく過程を楽しんでいただきたいです。

ガーデンを手がけるときに、大切にしているものはなんですか?
M:今回、デザイン面では「ナチュラルであること」を意図しましたが、じつは、ナチュラルであるためには、とても緻密な計算が必要です。ナチュラルガーデンというと、手入れをせず自然のままに任せたガーデンというように捉えられがちですが、むしろ逆です。さまざまな草花を混ざり合うように咲かせるには、個々の植物の生育特性を考慮して配置し、それらが支えあったり、競い合ったりして生育していく過程での手入れもあらかじめ計算が必要です。
ここでは、一面をピンクに染める芝桜という圧巻の景色と、さまざまな草花が織りなすナチュラルなピーターラビットガーデンという2つの異なる風景が同時に楽しめます。その対比も面白く、それぞれの魅力が際立って感じられると思いますので、その部分も皆さんにぜひ見ていただきたいですね。
最後に、ガーデンストーリーの読者に、何かメッセージをいただけますか?
M:多くの植物の中から自分の感性を刺激するものに出会い、それをライフスタイルに取り入れていただけたら、日々の生活がより豊かになると思います。また、住宅事情によっても植物が育てられる環境が人それぞれ違います。自分の住環境に合った植物を見つけ、そしてそれを育てるための手入れなどの勉強も大切です。ガーデニングは、シンプル・イズ・ベスト。自分の好きな植物をシンプルに楽しんでください。
マークさん、ありがとうございます。
ピーターラビット™イングリッシュガーデンでは今後、マークさんからガーデニングにまつわるさまざまなことをトータルに学べる企画なども予定しています。ガーデニングファンにとっては目が離せませんね。
富士の裾野を彩る芝桜、その数なんと50万株!
さて、今年の芝桜はやや見頃を過ぎましたが、園内を彩る50万株の中には、8種類の異なる品種があり、まだまだピンクの絨毯を楽しめます。一口に芝桜といっても品種ごとに魅力も異なり、めったにお目にかかれない希少種も。注目すべき芝桜5品種を編集部がピックアップしてご紹介します。
‘マックダニエルクッション’
北米原産の大輪咲き芝桜‘マックダニエルクッション’。育て方が容易な芝桜の中でもメジャーな品種で、この「芝桜まつり」会場の大半を占めています。濃いピンクの可愛らしい花弁に似合わず寒さに強いので、朝晩が冷え込む富士の裾野の気候にもマッチしているのでしょうね。葉を覆い隠すように乱れ咲くその存在感には心奪われます。会場入り口付近のミニ富士も、今年はこの品種で彩られていました。

‘オータムローズ’

ローズピンクの花色が優雅でエレガントな‘オータムローズ’。一般に「ピンクのシバザクラ」と呼ばれている種類です。女性的な優しさが垣間見える花色は、見る人の心を穏やかにしてくれます。
‘スカーレットフレーム’

園芸品種としても人気の赤い芝桜、「スカーレットフレーム」。“目にも鮮やかな緋色の炎”を意味する名称が、なんとも情熱的。富士の朝もやの中で咲き誇る、その神秘的な光景には畏敬の念を抱いてしまいます。
‘オーキントンブルーアイ’

“柔らかい紫を表すオーキッド”が名の由来とされている‘オーキントンブルーアイ’。淡い赤紫の花色は、どこか清らかさを感じさせてくれます。圧倒的な暖色系の中にあって、その凜とした存在感が際立っていました。
‘ジャイアントローズ’

大輪ながらも、ややシェイプがかった花弁が印象的な‘ジャイアントローズ’。市場での流通量も少なく、とても希少性の高い品種なのだそうで、ここでこうしてお目にかかれるというのは、じつはとても貴重な体験なのかもしれません。
SNS映え必至の写真が撮れる園内のフォトスポットを楽しもう!
摩訶不思議な写真が撮れる「幸せの黄色い扉」

園内に入り右方向に目をやると、一見して目立つ扉のオブジェが異彩を放っています。これは「幸せの黄色い扉」というフォトスポット。晴れていれば、まるで扉の向こうに異次元世界の富士が繋がっているかのような、ちょっと不思議な写真を撮ることができます。
併設の「マチカメセルフ撮影サービス」を使って写真を撮ると、当日がどんな天候であろうと、絶景の富士と陽の光を浴びたおびただしい芝桜との「合成写真」を撮ることができます。ただし、合成写真をスマホ等の端末に保存する際には有料となります。

ハートのループとスマホ台を使った自撮り写真は映え必至!
園内を中央あたりまで進むと、「ダイヤモンド富士」という立て看板があります。そこに設置してある富士山をかたどったオブジェのてっぺんに、写真(下)のようにスマホをセットし、セルフタイマーで撮ると、富士山、芝桜、そして竜神池を背景にした自撮り写真を撮ることができます。

ハートのループが置いてあるので、これを使って可愛い写真を撮ることもできます。この自撮りシステム、シンプルな発想ですが、じつにナイスアイデアですね!
このスポット、取材当日はあいにくの天候でしたが、晴天、かつ、無風という条件が揃えば、竜神池の水面に逆さ富士が映り込んだ奇跡のカットを収めることができる場所なのです。また、冬にはその名の通り、富士山頂に日の出を捉えた「ダイヤモンド富士」とのミラクルショットにも出会えるとか。ぜひトライしてみてはいかがでしょうか?

このほか、「虹色のサークルベンチ」や「ピンクのガーデンベンチ」など、映え必至のフォトスポットがいくつもあるので、ぜひ、園内を散策しながら見つけてトライしてみてください。
周辺観光も楽しもう!
富士山周辺は、この美しい花景色以外にも楽しい観光スポットがたくさんあるのも魅力です。ファミリーのお出かけや、デートにもおすすめの「富士芝桜まつり」会場周辺の観光スポットもご紹介します。編集部が話題の新スポットを巡った、体験レポートをお届けします!
怖いもの知らずにおすすめ
富士山周辺の観光スポットといえば、言わずと知れた富士急ハイランド。「FUJIYAMA」をはじめとした絶叫系が充実する遊園地として有名です。しかし、地味に戦慄を感じたのが、地上50mの手すりもない、細い吹きさらしの通路を命綱一本だけで歩くという「スカイウォーク」。写真赤枠のところは道程のほんの一部で、実際はもっと長い鉄筋通路なのですが、ここを歩くなんて正気の沙汰では…。

湖畔の風情を楽しむ
河口湖に出て、富士山パノラマロープウェイで頂上に行くと、たぬき茶屋があります。そこで河口湖の絶景を眺めながらぜひ食べていただきたいのが、名物「たぬき団子」。表面はパリッと香ばしく、中はもっちりで、なかなか食べ応えのある、お食事級のお団子です。

泊まりがけで行くのにおすすめの「トーマスルーム」
泊まりがけでゆったり存分に地域観光を楽しみたい方におすすめなのが、ハイランドリゾートホテル&スパの新客室「トーマスルーム」。その名の通り、きかんしゃトーマスをテーマに、さまざまなギミックが施されたSNS映え満点の一室。とても可愛らしくて、お子様連れはもちろん、カップルでも楽しめるお部屋ですよ。

おわりに
地域の小公園などでも咲いている芝桜ですが、「富士芝桜まつり」での50万株ともなると、その壮大さに圧倒されました。今回が初お目見えの「ピーターラビット™イングリッシュガーデン」は、年を経るごとに植物が充実し、風景が変化していくのも魅力。ガーデニングや植物に興味のある方には、マークさんデザインの味わい深い庭園、一見の価値アリですよ!
Information
「ピーターラビット™イングリッシュガーデン」
開催時期:4月16日〜5月29日、7月16日~10月10日
https://www.shibazakura.jp/english_garden/
「富士芝桜まつり」
開催時期:4月16日〜5月29日
山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212
富士芝桜まつり事務局 tel.0555-89-3031
◉営業時間、入場料は時期により異なりますのでホームページでご確認ください。
Credit
取材・文/ガーデンストーリー News & Event 編集部
花や庭、自然に関する最新のニュースやイベント情報を発信しています。
情報随時募集中! 下記アドレスまでお寄せください。
info@gardenstory.jp
写真/
1,3~5,7,9~11,16~19,21~22 編集部
1,2,6,8~10,12~15,20 富士急行株式会社
取材協力/
富士急行株式会社
マークスガーデンアート(株式会社ブリティッシュクリエイティブデザイン)
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…