40年以上の歴史を持つ老舗業界専門雑誌『グリーン情報』最新号から最新トピックスをご紹介! 2024年5月号の特集は、「未来へつなぐ みどりとコミュニティ」と「世界バラ会議福山大会2025から世界に誇るばらのまちへ」、そして「座談会:『幸せを創る明日の風景』の実現に向けてGREEN ×EXPO 2027が担う役割とは」。ほかにも、イベントレポート、話題の園芸店や人物紹介、園芸業界で押さえておきたいトピックスなど、注目のテーマが目白押し。業界誌だからこそ発信できる貴重な情報の一部をお見せします。
目次
未来へつなぐ みどりとコミュニティ
今号の特集は、「未来へつなぐ みどりとコミュニティ」。公園やガーデンは、地域の人が集まり交流し、みどりと触れ合える重要な場です。しかし、資金や人手の不足により維持が難しくなってきている現状があります。
今あるみどりやコミュニティを発展させ、長く続けていくには何が必要なのでしょうか。
特集内では、「社会・地域を変えていくコミュニティガーデン」について、一般財団法人公園財団常務理事・町田誠さんにご執筆いただいたほか、下記4つのプロジェクトをご紹介しています。
1. くつろぎ×わくわくの空間づくりが長く愛される公園を生む(大阪府大阪市:長居公園)【長居わくわくパークプロジェクトチーム】
2. 公園を「ジブンゴト」の場にまちを楽しむ土壌をつくる(岐阜県各務原市:各務原市民公園と学びの森)【一般社団法人かかみがはら暮らし委員会】
3. 宿根草のガーデンづくりを通してコミュニティガーデンの担い手を育成(東京都調布市:神代植物公園)【JINDAIペレニアルガーデンプロジェクト】
4. 「花で人と人をつなぎたい」という思いが地域の人を巻き込むガーデンづくりへ(神奈川県横須賀市鷹取)【Kid’s Heartful Garden】
各プロジェクトの詳細については、本誌をご覧ください。
特集:世界バラ会議福山大会2025から 世界に誇るばらのまちへ
いよいよ来年に迫った「第20回世界バラ会議福山大会2025」(2025年5月18日(日)~24日(土)開催)。100万本のバラのまちとして市内のバラづくりに取り組んできた福山市は、2025年を契機に、日本が誇るバラのまちとして市外と海外に向けてアピールしていきます。
本特集では、その起爆剤となる世界バラ会議と、新しいバラの展覧会「Rose Expo FUKUYAMA 2025」のほか、市民と企業、学校によるバラのまちづくりを取材。下記の内容をご紹介しています。
◆来年に向けてプロジェクト進行中! 世界バラ会議福山大会2025
日本で2度目の世界バラ会議まで、あと1年。福山市では、市民を巻き込んだ市をあげてのイベントで、開催を前に「大会◯日前」とうたったイベントを行いながら気運を高めています。
一つ目の起爆剤となる世界バラ会議のプログラムについて、世界バラ会議推進プロジェクトマネージャーの上田善弘さんにお話を伺っています。
◆日本一のバラの聖地を目指す Rose Expo FUKUYAMA 2025
2018年の国際バラとガーデニングショウ終了以降、バラにまつわる全国規模の展示を求める声は少なくありません。福山市では世界バラ会議に合わせて、例年開催している「福山ばら祭」に加え、バラの新品種コンテスト、そして「Rose Expo FUKUYAMA 2025」を新たに開催します。市民からまちへ、まちから全国へとバラの観光地化を推進し、日本のバラの聖地となることを目指しています。
日本の新たなバラの祭典、「Rose Expo FUKUYAMA 2025」とはどんなイベントになるのでしょうか。本誌では、総合プロデューサーの白砂伸夫さんにお話を伺っています。
Rose Expo FUKUYAMA 2025
テーマ:ばらの世界を旅する
日時:2025年5月17日(土)〜19日(月)
会場:福山通運ローズアリーナ(福山市緑町公園屋内競技場)広島県福山市緑町2-2
お問い合わせ:TEL 084-928-1210(世界バラ会議福山大会実行委員会事務局)
ウェブサイト:https://wrc2025fukuyama.jp/roseexpo_about/
◆提案型事業で市民も参加。「ばらのまち福山」を世界へ発信
福山市がバラのまちになっていったきっかけは、バラ愛好家の市民による活動です。現在はバラを愛する市民が増え、バラは市のシンボルにもなりました。
そんな福山市では、世界バラ会議に向けて2023年7月3日から10月31日まで、「ばらのまち福山」を盛り上げる市民・企業提案型から事業を募集。予想の2〜3倍となる103件の提案が集まり、全て採択されました。
すでに動きがある事業としては、「みんなでつくる! 巨大ばらゲタプロジェクト」(まつながまるっとプロジェクト)、バラ剪定をアップサイクルしたサスティナブルジーンズの開発(篠原テキスタイル)、バラを使ったスイーツピザの開発(オーガスト(LOVEゲリータ))、福山のバラのお香制作(福山市立光小学校)などがあります。
座談会:「幸せを創る明日の風景」の実現に向けて GREEN×EXPO 2027が担う役割とは
花・緑出展の一次募集を開始したGREEN×EXPO 2027。開催3年前となる3月19日には「共創フォーラム@東京」も実施されました。テーマである「幸せを創る明日の風景」とはどのようなものか。その実現に向けて何をするべきか。国際園芸博覧会協会の脇坂隆一さんの司会のもと、開催を応援する4名が集まり、2027年国際園芸博覧会から生まれる花と緑の新たなスタイルについて語り合いました。
また、さまざまな展示・体験プログラムなどを複合させた共同事業として設けられた「5つのVillage」(=SATOYAMA Village、Urban GX Village、Farm & Food Village、Craft Village、Kids Village)について、それぞれのコンセプトやイメージパースも掲載しています。
詳細は本誌をご覧ください。
業界の最新情報が盛りだくさんの『グリーン情報』
このほか、『グリーン情報』2024年5月号には、園芸店や生産地紹介、エクステリアガーデンの現場で働く専門家によるハウツー・事例紹介、業界最新ニュース、学べるクイズコーナーなど、園芸・ガーデニング業界の幅広く深い情報が満載。ぜひお手にとってご覧ください。
『グリーン情報』のお求めはガーデンストーリーウェブショップへ
『グリーン情報』はガーデンストーリーウェブショップからご購入いただけます↓↓
ショップページはこちら。
Credit
文 / ガーデンストーリー編集部
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…