- TOP
- 花と緑
花と緑 に関する記事
-
樹木
日本原産の美しい花木 ツバキの魅力を再発見!
日本原産のツバキは、その花の美しさから、海外でも人気の高い花木です。広く品種改良が進んだことで、国内で2,200種以上もの品種があるといわれるツバキ。神奈川県のベテランガーデナー、遠藤昭さんに、いま見直し…
-
樹木
落葉期にハッと魅せられる!おもしろ枝モノ樹木 その2〜カラーステム&雲龍枝
分類の垣根を取り去った植物セレクトで話題のボタニカルショップのオーナーで園芸家の太田敦雄さんがお届けする連載「ACID NATURE 乙庭 Style」。今回は、一年を通して楽しめ、冬の落葉期にはハッとするほど特徴的…
-
観葉・インドアグリーン
ポコポコ系、ツブツブ系、モケモケ系。ランの新しい楽しみ方提案!世界らん展2019で見つけた、花が無くて…
最近、ボタニカルな暮らしを楽しむ人たちの間で人気が高まっているラン。美しい花を咲かせるもの、また花が無い時期も存在感のある株姿が魅力的なものなど、さまざまなランがあります。2019年2月に東京ドームで開…
-
樹木
バラを育てたい! 初心者さん必見 バラの花びらの枚数・花の形・花のつき方の違いを詳しく解説
数万種類ものバリエーションがあるバラ。花色以外にも、花びらの枚数や花の形、花のつき方など、ビジュアルの個性はさまざまです。それぞれに魅力を持つバラの中から、あなたのお気に入りの花を見つけてくださいね。
-
樹木
バラを育てたい! 初心者さん必見 野生種、オールドローズとモダンローズなどバラの種類を分かりやすく解説
バラを育ててみたい──。「だけど、何だか難しそう」と思っていませんか? 基本さえ知れば、バラは誰でも育てられます。広い庭がなくても、ベランダでも大丈夫。自分の好きなバラを見つけて、美しい花と甘い香りを…
-
観葉・インドアグリーン
原種から園芸品種まで、葉のバリエーションに魅了されるベゴニアを楽しもう!
鉢花としてすっかりおなじみのベゴニア。最近は観葉植物として楽しめる育てやすい園芸品種や、多様な葉模様や株姿が楽しい原種など、さまざまな方面で人気が高まっています。そんなベゴニアについて、1,600種以上も…
-
樹木
バラの花言葉を色ごとに紹介! 花屋では売っていないバラを育ててプレゼントしよう
バラは色ごとに花言葉が異なるのを知っていましたか? バラ色と一口にいっても、バラの花色には実際には赤、ピンク、白、黄色、オレンジ、紫、茶色、黒、緑まであり、花言葉も色別にそれぞれ違います。実は、花屋…
-
観葉・インドアグリーン
観葉植物生産者がオススメする、花がなくても楽しめるラン6選
多種多様な華やかな花が魅力のラン。しかし、花がないときの株姿や根も魅力的だってご存じでしたか? 最近ではランの生産をやめてしまう生産者も多い状況。そんな中で、観葉植物の一つとしてランを出荷している杉…
-
宿根草・多年草
マーガレットに託したメッセージ! 花言葉や花名の由来、英語名を紹介
最近は、フラワーギフトを贈る際などに、花言葉にこだわる方が増えています。花言葉とは、花姿、色、香り、雰囲気、伝説、神話、風習などといった植物にまつわるさまざまな情報から、それぞれの植物に独自の象徴的…
-
樹木
知りたい! サザンカ(山茶花)の種類や品種、それぞれの特徴と見分け方
サザンカ(山茶花)は、花が少ない冬の時期に開花する、貴重な植物のひとつ。ツバキ科の常緑小高木です。日本固有種で、山口県から沖縄県にかけての山林で自生種を見ることができます。花木として庭や生け垣、盆栽…
-
おすすめ植物(その他)
落葉期にハッと魅せられるおもしろ枝モノ樹木 その1〜サンゴミズキの仲間
トロピカルな植物から懐かしい素材、ナチュラルな宿根草など、分類の垣根を取り去った新鮮な植物セレクトで話題のボタニカルショップのオーナーで園芸家の太田敦雄さんがお届けする連載「ACID NATURE 乙庭 Style」…
-
一年草
「ネメシアの育て方&楽しみ方」〜タキイ種苗園芸部 山田さんの園芸あるある教室vol.3
全国で園芸講習会を開催し、園芸文化の広がりに寄与しているタキイ種苗の山田真司さんが、教室でよく質問される園芸に関する疑問などに答えてくれるこのコーナー。第3回は、2月の寒いシーズンから楽しめる「ネメ…
-
宿根草・多年草
アガベ(リュウゼツラン)奇跡の開花! ニュースでも話題になった貴重な2種の花を公開
数十年から百年に一度しか開花しないといわれている珍しい性質を持ったリュウゼツランの仲間が、2018年に神奈川県で開花して話題となりました。そのアガベ・ベネズエラと「滝の白糸」2種類を自宅で育てて開花させ…
-
樹木
冬の庭でも活躍する技アリ素材、和を感じるカラーリーフ常緑樹 10選
庭づくり、植物選びに“マンネリ”しているあなたへ。分類の垣根を取り去った植物セレクトで話題の、ボタニカルショップのオーナー&園芸家の太田敦雄さんがお届けする連載「ACID NATURE 乙庭 Style」。今回ピックア…
-
宿根草・多年草
キルタンサスを元気に育てるには、適した土作りが必要です
甘い香りが漂う細長い筒状の花を、茎先にいくつも咲かせるキルタンサス。多年草の球根植物です。そのユーモラスな花姿と多彩な花色から、栽培に挑戦する人が増えています。魅力は、鉢や庭に植えっぱなしでも丈夫に…
-
おすすめ植物(その他)
2018年度、最高の花が決定! ガーデニングに役立てたい、最優秀賞3種&注目の受賞品種10種をご紹介
毎年さまざまな特徴を持った新品種が登場するガーデニング植物業界。その中でも、花の美しさや育てやすさ、珍しい特徴など、さまざまな観点から業界のプロフェッショナルたちが審査し、今年最高の花、とお墨つきを…
-
宿根草・多年草
宿根草ショップの店長が教える! 2018年度の人気ガーデン植物5選
これからガーデニングをスタートしようと思っている人や、ガーデニグライフをもっと充実させたい! と思っている人は必見のガーデン植物ランキング2018年版。4,000種を越す植物を扱う「おぎはら植物園」店長の荻原…
-
樹木
ベルギーゆかりのバラたち【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】
都会のマンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って26年。自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦も楽も彩りとなる折々の庭仕…
-
樹木
知りたい! ヒイラギの品種や類似種、それぞれの特徴と見分け方
葉の縁に鋭いトゲのあることで知られるヒイラギ(柊)は、古くから邪気を払うとされ、庭木として植えられてきました。節分の日には、厄除けとして、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを門口に立てる風習がいま…
-
宿根草・多年草
宿根草ショップの店長が教える! 年内に植えておきたい宿根草
一度植えたら、何年にも渡り毎年花を咲かせてくれる宿根草(しゅっこんそう)。実は手間がかからなくて、とっても簡単に育つ宿根草もたくさんあります。「ガーデニングの初心者にこそ、宿根草をオススメしたい!」…