- TOP
- ガーデニング
ガーデニング に関する記事
-
ストーリー
育てやすい私のお気に入り植物セレクション&ステップストーンとしての緑の役割
夏が終わったこの時期は、今年植えた植物のパフォーマンスを再評価してみましょう。今年も猛暑が続いた日本の夏の暑さに負けず、元気に生育してくれた植物は、来夏のマストバイアイテムとしてチェックすべき優秀プ…
-
育て方
11月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー November
晩秋は、来春に向けてさまざまな作業を始める季節です。枯れた枝葉を切り取ったり、落ち葉を集めて捨てたり。庭の掃除もこの時期の大切な作業です。屋外作業は、寒さ対策を万全に。また、日没が早いので、明るいう…
-
DIY
バグ・ホテルは虫たちのための可愛らしいホテル! 作り方や注意点をご紹介
海外のガーデンでも増えている「バグ・ホテル」をご存じですか。バグ・ホテルは虫たちのために作られた場所で、冬越しするための棲みかにもなります。日本ではまだあまり馴染みがありませんが、ヨーロッパでは一般…
-
寄せ植え・花壇
【プロが動画で解説】たった2種でかわいい! 秋冬のかんたん寄せ植え
庭の彩りが次第に寂しくなっていく秋から冬。華やかさを保つには、寄せ植えがおすすめです。エム・アンド・ビー・フローラの寄せ植え名人、難波良憲さんが、たった2種だけを組み合わせて秋冬のかわいい寄せ植えの作…
-
野菜
スナップエンドウは家庭菜園でも栽培できる! 美味しく育てるポイントを解説
スナップエンドウは、家庭菜園ではもちろんプランターでも栽培できる人気の野菜。実が大きくなっても莢がかたくならないので、丸ごと食べられるのがいいですね。この記事では、スナップエンドウの基本情報や特徴、…
-
ベランダガーデニング
秋は植えどき! ベランダ栽培OKの1株で実がなるコンパクトブルーベリー登場!
家庭で育てる果樹のなかで人気NO.1のブルーベリーは、秋が苗木の植えどきです。実をつけさせるのに通常2品種以上を必要とするため、スペースの問題で育ててみたいけど、諦めていた方に朗報! この秋、エム・アンド…
-
ストーリー
私の小さなハーブガーデンと蝶のワンダリング
しゃがまずに草花の手入れができるプランター「ベジトラグ」。春にガーデンストーリーからハーブ苗とのセットで限定発売しましたが、ハーブ栽培はもちろん昆虫観察にもぴったり。この夏、蝶の産卵から羽化までを見…
-
園芸用品
園芸資材「石灰」にはどんな役割と種類がある?使い方のポイントや注意点を解説
園芸を行う上で必要不可欠なものとして「土」があります。特に地植えや家庭菜園の場合は、植栽場所によって、水はけや水もちの良し悪し、土壌酸度などが違うため、土の性質をよく理解した上でそこに適した植物を植…
-
園芸用品
ガーデニングの強い味方! バーミキュライトの特徴や使い方をご紹介
みなさんは「バーミキュライト」というものをご存じですか? バーミキュライトは、ガーデニングを助けてくれる非常に便利なもので、市販の培養土にもよく配合されている資材です。この記事では、そんなバーミキュ…
-
ガーデン&ショップ
【秋の庭づくり】ハンギングバスケットで端境期の庭も華やかに演出
夏の暑さで植物がややくたびれ気味の時期、どうやって庭を美しく保つかはガーデナー共通の課題です。ハンギングバスケットマスターとして全国で講師を務める武島由美子さんは、庭の随所にハンギングバスケットやコ…
-
寄せ植え・花壇
【植栽計画】春から秋まで楽しむチューリップと一年草のリレー栽培
1年中花が咲き続ける庭をつくるためには、事前に植栽プランを立てておくのがポイントです。今回ご紹介するのは、来年の秋までずっと楽しめる、チューリップと一年草のリレー栽培。ローズアドバイザーの経歴を持ち、…
-
ガーデンデザイン
宿根草の庭づくりのデザイン&アイデア! おすすめ植物の組み合わせ例もご紹介
長かった猛暑の夏もようやく終わり、涼しい風が吹き始めました。そろそろ、翌春に向けて花壇やガーデンのデザインを考え始める季節です。もっとシンプルに、バルコニーに新しい寄せ植えを作るだけでもいいですね。…
-
育て方
10月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー October
季節の移り変わりに合わせて、植物たちは日々成長し、次のシーズンに向けた準備をはじめています。秋は、冬に休む準備をはじめる植物や樹木、早春に向けて育つ準備がはじまる季節。今が旬の庭作業を忘れずにおこな…
-
ガーデニング
樹木で作る「生け垣」のメリットとは? 種類・管理について解説
住まいに接する道路や隣地との境界には、プライバシーを守るために垣根を作ることが多いですよね。板塀やコンクリート、レンガ、フェンスなど、資材を使って囲うのがポピュラーですが、植物を使った生け垣にするの…
-
ガーデン
豪雨対策から冷却効果まで!ローメンテナンスな庭で暮らしが変わる5つの方法
猛暑に大雨、それらを原因とする物価の高騰など、激烈化する気候変動の影響を暮らしの中でひしひしと感じるようになってきました。都市環境の改善や気候変動対策が求められる中、私たちの身近なガーデンがその答え…
-
育て方
キンモクセイの正しい剪定方法。時期やコツ、初心者が注意したいポイントとは?
秋になると甘い香りを強く漂わせるキンモクセイ。ジンチョウゲ、クチナシと並ぶ三大香木(さんだいこうぼく)の一つ。キンモクセイはとても生育旺盛な植物で、庭はもちろん、公園や生け垣などによく使われています…
-
育て方
【バラの無農薬栽培】長年の経験から見えた病気の意外な性質と病気対策を解説
バラの無農薬栽培というと、「難しそう」「手入れが大変そう」と思われがちですが、「ローメンテナンスな庭だからこそ無農薬」という選択肢もあります。有機無農薬で、メドウ(野原)のようなローズガーデンを育て…
-
寄せ植え・花壇
【球根の買い時!】組み合わせてかわいいチューリップおすすめ品種
まだまだ残暑が厳しい9月ですが、ガーデニングではこの時期から来春のことを考える必要があります。チューリップの球根は今が買いどき。球根を植えるのはもっと先のことですが、人気の品種は今のうちに確保しておか…
-
ガーデニング
【害虫対策】無農薬で育てる自然共生の庭・ローズメドウガーデン
害虫に悩まされないガーデニング、と聞くと、多くの人が農薬を用いる方法を思い浮かべると思います。しかし、薬剤で駆除するのではない方法で害虫被害を抑え、ローメンテナンスで美しい庭を楽しむことができるとし…
-
ガーデンデザイン
【植栽計画】早春を彩る花~球根とそのコンパニオンたちによる開花リレープラン
早春、ほかの花に先駆けて庭を彩る球根花。春の訪れを教えてくれる球根花の植え時は、秋。そろそろ来春のガーデンに向けて準備を始めましょう。今回は、球根花と早春に咲く草花を組み合わせた、花が咲き継ぐ春の開…