キンモクセイの花を使ったシロップのつくり方をご紹介します。煮詰めても花粒の形がそのまま残り、仕上がりの可愛らしさが抜群。もちろん、あの甘い香りも失われることなく、そのまま瓶に閉じこめられます。庭木として代表的な常緑樹で、10〜11月が植え時。庭で育てて、キンモクセイの甘い味と香りを楽しんでみませんか。
目次
4ステップで簡単につくれます

福島県・会津若松市の実家の庭には大きなキンモクセイの木があり、毎年秋になるとオレンジ色の花をたわわに咲かせます。母はその枝を箱いっぱいに詰め、送ってきてくれました。箱を開けると部屋中が花の香りで満たされ、故郷の庭の香りを思い出しました。母はこのキンモクセイと一緒に、クックパッドで見たキンモクセイのシロップ漬けのレシピも同封してくれました。この優しい香りがシロップ漬けて保存できるなんて! と感動し、私もそのレシピでさっそくシロップ漬けを作ってみました。
レシピ引用元「金木犀(キンモクセイ)の手作りシロップ⭐︎/作者:うにいくらさん/レシピID : 443310」
Step1

まずは、花粒を枝から外していきます。使う花粒の量は100g。花は極小なので100gを摘むまでには一人で1時間くらいかかります。摘んでいる時はガクなど小さなゴミも入ってしまいますが、後で洗い流すのであまり気にしなくて大丈夫です。キンモクセイのシロップづくりで最も時間がかかるのが、この花粒摘みですが、花粒さえ摘んでしまえば、その後の工程はあまり面倒ではありません。香りを楽しみながらつくってくださいね。
Step2

Step3
ボウルにたっぷりの水を張り、リキュール100㏄、キンモクセイを入れ、手でゆっくりかき混ぜ、1回花粒を沈殿させます。しばらくして浮き上がった花粒を手ですくいあげます。ボウルの中にはゴミが残るので、水と一緒に捨てます。この作業を2回繰り返します。
Step4
600㏄の水に上白糖600gを入れ、一度沸騰させてから、キンモクセイの花粒を入れて弱火で5分煮ます。いったん人肌程度に冷まし、もう一度沸騰させたらすぐ火を止めます。
完成!
オレンジ色の花粒が可愛いキンモクセイのシロップが完成しました。煮沸した瓶にシロップを詰めて蓋をします。未開封なら冷蔵庫で2年ほど保存できます。
トーストやヨーグルトがオススメ
トーストやヨーグルトにのせるシンプルな食べ方がオススメ。オレンジリキュールとキンモクセイの香りがよく引き立ちます。キンモクセイには鎮静作用や美肌作用のあるリナロール、ゲラニオールなどの芳香成分が含まれており、リラックスしたい休日のブランチにぴったりです。中国ではキンモクセイのことを「桂花(けいか)」と呼び、お茶やお酒として古くから利用してきました。「桂花」という名前で、乾燥させた花粒を中国茶専門店やネットで入手することも可能です。


Credit
制作 / 本間のぞみ
ほんま・のぞみ/福島県会津若松市生まれ。デザイン事務所のアシスタントを経てガーデニング雑誌編集部に入社。庭のある暮らしや食に関する記事をつくる中で、さまざまな食のプロに出会い魅了され、和菓子店、ベーグル店、ビストロなどで経験を積む。現在2人の子どもを育てながら、地元の母がつくった会津野菜や食品を使ったレシピを提供中。
写真 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …
-
ガーデン&ショップ
【見頃到来】バラとアジサイの共演! 横浜イングリッシュガーデンで出会う初夏の限定絶景PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月26日(月)~6月29日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…